いちじく
Unixやら庭やら日常をつらつらと
ラベル
気温
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
気温
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年1月2日木曜日
リコーの環境センサーD202のbluetoothプロトコルの解析(完了)
›
8月にリコーの環境センサーD202のbluetoothプロトコルを 途中まで解析 したが、良くわからんなぁと困り、素直に仕様を公開してくれと問い合わせ窓口に連絡したらNDAなしで仕様書を公開してくれた。 12/1(日)にWebの問い合わせ窓口に問い合わせ、担当の方とメールのやり取...
SwitchBot 防水型温湿計、PRO、CO2のBluetoothのデータ構造
›
みんな大好きSwhitchBotの湿温度計で防水型、PRO、CO2の3種類を購入しbluetooth経由でデータを取るために構造を確認した。 No 分類 紹介サイト 入手日 1 防水型 直販サイト 2023/7/10 2 PRO 直販サイト 2024/9/22 3 CO2 直販サ...
2024年8月25日日曜日
リコーの環境センサーD202のbluetoothプロトコルの解析
›
チップワンストップ( URL )でリコーの環境センサーD202( URL )を買ってみた。初回割引1,000円で税込み22,055円。 注文して日通さんの手違いか日通サイトでは8/14納品予定と書かれていたのに結局8/19に届く。 センサーは軽くて使いやすそう。 BLE Sca...
2021年8月15日日曜日
WxBeacon2とSwitchBotの温湿度計の取得python3スクリプトを改修
›
自宅にはWxBeacon2とSwitchBotの温湿度計が各々1台ずつあるのだが、 先日のスクリプトだと1台のセンサから情報取得するのに毎回5秒かかる ので1分間には最大12個しか取れない。クラス定義の scan を読むとタイムアウトまでの時間で見つかったデバイス全てに処理をして...
2021年8月14日土曜日
WxBeacon2とSwitchBotの温湿度計を1台のラズパイで取得できるようにした。
›
(8/15)追記 この記事では1回のSCANで1デバイスから取得しているが1回のSCANで複数のデバイスからデータ取得できるのを記事にした( URL )。 -------------- 「 Bluetooth気温計のデータをラズパイで取得しrrdtoolで描画できるようにした。 ...
パゴダを作成し庭に設置した
›
「 Bluetooth気温計のデータをラズパイで取得しrrdtoolで描画できるようにした。 」のパゴダの作成部分の記事。 パゴダは 10年前に一度作成 していて勝手は分かっている。前回は軒下につるしたところ、直射日光が壁に当たり、その温まった空気がパコダに入り込むという問題が...
usbrhのコードを再度書き直した
›
「 Bluetooth気温計のデータをラズパイで取得しrrdtoolで描画できるようにした。 」のusbrhのコードを再度書き直したについて 10年前に USB温度・湿度計モジュール (以下usbrh)を 連続的にとれるコードを書いて いたが、サーバのHDDが壊れるとともに消え...
Bluetooth気温計のデータをラズパイで取得しrrdtoolで描画できるようにした。
›
Bluetooth経由で温度が取れるセンサーをRaspberry Pi 3 Model Bで取得してrrdtoolで描画するようにしてみました。 用意したもの Bluetooth対応のセンサ ウェザーニュース社が販売している環境センサ WxBeacon2 SwitchBotの ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示