いちじく
Unixやら庭やら日常をつらつらと
ラベル
CATV
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
CATV
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年11月4日月曜日
実家に光ファイバーを導入。BBルータを置く台を自作
›
実家のネット環境をドコモの Home5G で動かしていた。 当時は親が工事をしたくないと言ったので光ファイバーを辞めて、そのころ親機が1円(ゼロ円?)で売っていたドコモのHome5Gにすれば毎月の割引もあったので導入した。 導入した1年間ぐらいは5Gのエリアでもなかったが中々の...
2021年11月7日日曜日
一般向けのISP契約でトラフィックを計測できる構成に変えてみた
›
自宅からトラフィックがどれぐらい出ているのか、簡単にわかると良いなと常々思っており、ISPが配るホームルータには画面で分かるとかSNMPの対応をしてほしいと思っている。 そんな機能がついているのはであったことがなく、一般向けのルータにもついてない。 しょうがないので前のJCOM...
2020年6月7日日曜日
J:COMのSTBをWA-7000からWA-7600へ交換
›
NASを買ってコンテンツ移動に目途 がついたので、STBを換えてみた。 J:COMさんに電話してJ:COM LINKをお願いしようとすると、うちのエリアは首都圏ケーブルメディアの関係でまだ提供できないとのこと。ガーン。代わりに同系列の新しい機種である WA-7600 に変えない...
2020年3月23日月曜日
CATVでのDLNAに対応したNASを買ってみた。
›
JCOMのSTB「 WA-7000 」が非常にもっさりで、1週間に一度ぐらいはリセットしないとやっていられない。リセットするとしばらくは、ちょっともっさりぐらいで動いてくれる。 そんな中、 J:COM LINK なるAndroid TVでの提供を始めるそうで、これだとサクサク...
2020年2月26日水曜日
J:COMのSTBからコンテンツを救うためにNASを買った
›
J:COMのSTB WA-7000 にUSB-HDD(2TB)を付けて色々録画している。昨年末から新しいSTB XA401(Android TV) を始めていることで乗り換えを考えてみた。 なにしろ今のWA-7000は、2日ほど動かすと動作がもっさりになるのでリセットを押すこと...
2018年2月9日金曜日
shuttleのファンレスサーバを買ってCentOS7のNAT箱作成
›
自宅のNW回線をauひかりからJCOMに切り替え。 JCOMにはハートフルプランというのがあり、切り替えた。 切り替えるとNWの自宅内の接続ポイントが電話線の場所からTVアンテナの場所になり、従来のNetBSDのNAT箱(microATX)の後ろに簡単には出来なくなった。し...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示