いちじく
Unixやら庭やら日常をつらつらと
2010年9月29日水曜日
パゴダを作って温度計を覆ってみた
›
先日野外に 設置したUSB温度計 に、パゴダをつけてみた。 リアルタイムデジタル日野気象台 さんのページに記載されていた パゴダの作り方 をそのままにして作成。割合簡単に作れたけど軒下に継げるのがすごい苦労した。 とりあえず無理やりL字型の金具を軒下につけて、パゴダにもL字型...
2010年9月21日火曜日
カイガラムシが発生していた。
›
先週(12日)に庭を見ているとカイガラムシ発見。 駆除しました。 色々読むと、薬剤は効きにくいようで。背が届かないところに出る虫の駆除には薬剤が便利なんだが。 ムラサキシキブについたカイガラムシは、ほんの一部分に居たのと背が低いので簡単に物理的に落とす事ができ楽でしたが、サ...
2010年9月5日日曜日
USB温度計を屋外へ
›
先日購入した USB温度計 を屋外に出してみた。 窓枠をどうやって越えるかを悩んだ結果、とりあえず平いUSBケーブルにするぞと思ったのだが、商品が無い。こういう 巻きタイプのUSBケーブル (ちなみにボードの端子はミニBでした)を購入し強行突破をすることに。 まぁうまく外にケーブ...
書籍購入
›
Interface ...400号記念らしい。CPUネタなので購入 プログラマのための文字コード技術入門 続・ハイパフォーマンスWebサイト —ウェブ高速化のベストプラクティス ザ・マインドマップ ...マインドマップが前から気になっていたので1冊購入
2010年9月1日水曜日
GPSで標高を計測
›
先日の 自宅の標高 を計測 で、気圧から43.03m,51.47mと推定した。 会社の人からGPS受信を貸していただき計測してみた。 47.2mとのこと。 気圧でもまぁまぁいい精度でとれていることを実感。
2010年8月30日月曜日
USB温度/湿度計で計測
›
ストロベリー・リナックス社 の通販で USBウェザーボード (以下usbwb)と USB温度・湿度計モジュール (以下usbrh)を23日(月)夕方に発注。24日(火)夕方に発送され25日(水)に届いた。全部で2万円弱。 当方の環境はNetBSD/i386,amd64で動作を確認...
2010年8月28日土曜日
自宅の標高を計測
›
気圧計を手に入れたので、自宅の標高計測にチャレンジしてみた。 横浜市は昭和30年代の地図を公開しています。これに等高線が2m間隔で記載されている。 http://www.city.yokohama.jp/me/machi/kikaku/cityplan/gis/3000map.h...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示