いちじく
Unixやら庭やら日常をつらつらと
2022年1月27日木曜日
2021年秋期の情報処理技術者試験の結果
›
2021年10月10日にシステム監査技術者試験を受けていたが記事にするのを忘れていた。 午前IIの結果が25問中14問しか合っていなかったので痛恨の午前落ちで書き忘れていた。 会場はTKPガーデンシティPREMIUM横浜西口( URL )。 会場はなかなか奇麗だった。
2021年12月31日金曜日
NetBSDとRaspberry Pi OS でOpenVPNを使った拠点間L2VPNの構築
›
自宅と実家をL2VPNで結びたくなったのでOpenVPNで繋ぐことにした。 自宅には前からあるNetBSD/amd64 9.2をOpenVPNのサーバとして使い、実家側にはラズパイを買って設置することにした。値段とか気にせずクリックしたらRaspberry Pi4 ModelB ...
2021年11月7日日曜日
一般向けのISP契約でトラフィックを計測できる構成に変えてみた
›
自宅からトラフィックがどれぐらい出ているのか、簡単にわかると良いなと常々思っており、ISPが配るホームルータには画面で分かるとかSNMPの対応をしてほしいと思っている。 そんな機能がついているのはであったことがなく、一般向けのルータにもついてない。 しょうがないので前のJCOM...
2021年11月6日土曜日
NASのHDDを交換
›
先日壊れた NASのHDDを交換した。 10月31日昼にノジマオンラインで注文したところ11月4日の昼に届いた。 稼働したままNASのslot1を引っこ抜いて、HDDを入れ替えたら勝手に認識してリビルドがスタート。5時間かけて再構成が完了 HDDを交換する直前の各種画面は下記の感...
2021年10月31日日曜日
NAS(QNAP TS-431P/RAID6/4本構成)で突然HDDの認識がなくなった。
›
久しぶりにNASにログインしたら ・DISK4が認識していません。 ・DISK1が壊れそうです。 とのエラー表示。 びっくり。RAID6で良かったと思いつつNASの前へ。ステータスランプはSTATUSもHDD1~HDD4もすべて緑ランプ。なんじゃいと思いながら確認して、前回のH...
2021年8月15日日曜日
WxBeacon2とSwitchBotの温湿度計の取得python3スクリプトを改修
›
自宅にはWxBeacon2とSwitchBotの温湿度計が各々1台ずつあるのだが、 先日のスクリプトだと1台のセンサから情報取得するのに毎回5秒かかる ので1分間には最大12個しか取れない。クラス定義の scan を読むとタイムアウトまでの時間で見つかったデバイス全てに処理をして...
2021年8月14日土曜日
WxBeacon2とSwitchBotの温湿度計を1台のラズパイで取得できるようにした。
›
(8/15)追記 この記事では1回のSCANで1デバイスから取得しているが1回のSCANで複数のデバイスからデータ取得できるのを記事にした( URL )。 -------------- 「 Bluetooth気温計のデータをラズパイで取得しrrdtoolで描画できるようにした。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示