いちじく
Unixやら庭やら日常をつらつらと
2025年2月1日土曜日
耐火レンガでBBQ窯を作ってみた。
›
庭でBBQ窯を作ってみた。 基本的な構成はyoutubeの「 【この夏必見!】おうちでカンタン!耐火レンガBBQコンロのご紹介! 」を参考にし、鉄筋の利用は「 耐火レンガで焚き火台兼かまど製作 」を参考にした。 構想2か月、資材調達3日、作業1日で完成。 3万円しないで作れた。...
2025年1月2日木曜日
リコーの環境センサーD202のbluetoothプロトコルの解析(完了)
›
8月にリコーの環境センサーD202のbluetoothプロトコルを 途中まで解析 したが、良くわからんなぁと困り、素直に仕様を公開してくれと問い合わせ窓口に連絡したらNDAなしで仕様書を公開してくれた。 12/1(日)にWebの問い合わせ窓口に問い合わせ、担当の方とメールのやり取...
SwitchBot 防水型温湿計、PRO、CO2のBluetoothのデータ構造
›
みんな大好きSwhitchBotの湿温度計で防水型、PRO、CO2の3種類を購入しbluetooth経由でデータを取るために構造を確認した。 No 分類 紹介サイト 入手日 1 防水型 直販サイト 2023/7/10 2 PRO 直販サイト 2024/9/22 3 CO2 直販サ...
2024年11月18日月曜日
エレコムの法人無線AP「WAB-I1750-PS」のファームウェアを1.5.10iから2.0.4iに上げてみた。
›
エレコムの法人無線AP「 WAB-I1750-PS 」の ファームウェア は1.5.10(2021/01/20 公開)で運用していたが、ふと確認すると2024/8/6に 2.0.4が出ていた。 何が変わったか、分からんところも多いが少なくとも管理コンソールのhttps周りの設定...
2024年11月4日月曜日
実家に光ファイバーを導入。BBルータを置く台を自作
›
実家のネット環境をドコモの Home5G で動かしていた。 当時は親が工事をしたくないと言ったので光ファイバーを辞めて、そのころ親機が1円(ゼロ円?)で売っていたドコモのHome5Gにすれば毎月の割引もあったので導入した。 導入した1年間ぐらいは5Gのエリアでもなかったが中々の...
2024年10月20日日曜日
横浜市の情報公開制度を初めて使ってみた(もらった資料や確認して分かったこと)
›
3個に分けています。 横浜市の情報公開制度を初めて使ってみた(申請するまで) 横浜市の情報公開制度を初めて使ってみた(資料が届くまで) 横浜市の情報公開制度を初めて使ってみた(もらった資料や確認して分かったこと) ----------------------------- 情報公...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示