ラベル 商社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 商社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月11日土曜日

読書「不思議な総合商社」

不思議な総合商社」(講談社 小林 敬幸著)を読んだ。


転職して総合商社の子会社になり、親会社向けの仕事が多いので勉強しておこうかと思い手に取った。というのも、以前の通信会社の乗りとえらく違う気がしたから。
というのもメーカーも含め企業グループ体は本業を支える目的でグループを作ることが主であり、サプライチェーンなど相互に関連する企業体でできている事が多いと思う。

商社は様々分野に進出しているが同業の分野では強く結びついているかと思ったがそんなことはなく独立独歩が強い。また最近は事業会社(子会社)にビジネスを行わせるが、その社長に商社から派遣される(商社の社員からみればポスト)。商社の人は経営や会計について強い思うが本当にその事業の専門家なのか、事業戦略を描けるのか不思議であった。

本を読むと、商社はトレードで稼ぐ口銭のビジネスから商社不要論、商社冬の時代からリスクを取っての出資での事業経営に乗り出し連結会計で評価するという表現はよく理解できたし、一匹狼で事業を行うというのも面白いところだし実態と合っていると感じた。
ただ、それがなぜに高収益なのか分からん。

一匹狼なので決断などは速いと思うが、業界知識が最高でない人間が、業界での連携をしての攻勢もすることなく収益を上げる。しかも相変わらず商社の給料は高く、これはトレードでの資産を持たないビジネスモデルが高収益を叩き出すからと言われていたが事業を運営するのであれば利益率はそれほど高くなるはずはなく、なぜそれで賃金を維持できるのかあまり分からんかった。

連結決算でのグループとしての評価を行うのは理解するが、このビジネスモデルであると次の投資資金が必要であるがキャッシュは各法人が保有しているのでそれを親会社に集める事は出来ないという認識なので、それをどうするのか理解できなかった。

やっぱり、最近の顧客に様々なところからアプローチして経済圏を作るというところと交わらないところがモヤモヤして解決しなかった。
それは横に置いておいても、本は読みやすくて面白かった。