ラベル 電力 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電力 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月7日金曜日

昨年、夏から電力消費が少ない

 6月までの電力消費量を記録して、ふと過去と比べたら、昨年の夏から明らかに電力消費が減っている。最近、扇風機2台をDCモータの扇風機に換えたけど最近の話だし、省エネと言ってもたかが知れているので100kWhも減るものでもない。何かもっとすごいものを省エネ製品に換えたかなぁとか考えたが思い当たるものもなく。

それで気が付いたのが、次男が利用していた在宅酸素の装置(総肺静脈還流異常症の記録)。あれは24時間回すし電力を結構使う。確かに2022年6月の終わりから入院をして酸素外れて9月末に風邪をひいて酸素をつけて11月1日に酸素なしに戻ったので、それが電力消費に表れている。





2013年2月4日月曜日

PCの電源をACアダプタ化してみた

夏場にHDDを3.5インチから2.5インチに換装してサーバの消費電力を下げたが省電力PCはこう作る!省電力PC作例集(AMD CPU編)とかを読むともっと低い人が多い。
つらつらと上位の人の仕様をみていると電源がACアダプタばかりに気がつく。

と言うわけで電源換装をしてみた。
今回購入したのはabee社の84W出力できるもの(AC84-AP03AA)Tsukumo eX.で6,980円で購入。
元の電源は玄人指向の500W, 80PLUS BRONZEなKRPW-SS500W/85+




いざ換装しようとすると、電源の所にブランケットを取り付けるがまず2穴しかネジ穴があわない。軽いからとまるにはとまるけど気持ち悪いな。んでabeeのケーブルが超短い。24pinのATXのケーブルが届きません。仮に届いたとしても24pinから分岐している4pin ATX12Vがこれまた届かない。24pinはケースの作りが様々だから適切な長さを算出しにくいだろうから多少は許すとしても12Vは普通のマザーボードの長さを考えて設計すればこういうことは起こらないと思うのですが、どうなんでしょ。
SATAも2個しかなかったので、4個いるんだよなとこっちはこちらの確認不足。

改めてソフマップに延長ケーブルの類を買いに行くことに。
SATAの二股変換 530円x2個=1,060円
24pin延長30cm 980円
12pin延長 380円
最初からもう少しケーブルが長ければ余計な出費をしないで良かったのに。




改めて延長ケーブルをつけた所、24pinは15cm延長で十分だった。24pinが伸びたことで12pinは延長なしで届く配線になった。

変更前のアイドル消費電力 38W



変更後のアイドル消費電力 34W(41Wの部分はCPU負荷をかけた部分)


2013年1月4日金曜日

電力消費をRRDtoolで作ったグラフでひと工夫した。

自宅にHEMSを入れて、その値をRRDtoolに1分間隔で格納しています。
グラフを1分間隔のデータで作成すると急な電力消費の変化から何がどのぐらいの電力消費かがみえて対策を打ちやすく、契約アンペアの検討には良いのですが、電力量としては読みにくく、どの時間帯で電気の消費が大きいのか掴めません。
そこでRRDtoolのグラフの書き方を工夫して1時間ごとの電力量の表現と移動平均での表現することにした。


ちなみに、RRDファイルは下記のように作成しています。
rrdtool create hems.rrd  -s 60 \
        DS:sensor00:GAUGE:300:U:U  \
        DS:sensor01:GAUGE:300:U:U  \
        DS:sensor02:GAUGE:300:U:U  \
      略(senserの後の数字をどんどん増やすだけ)
        DS:sensor29:GAUGE:300:U:U  \
        DS:sensor30:GAUGE:300:U:U  \
        RRA:MAX:0.5:1:2700000

まずは普通にグラフ書いてみる。
rrdtool graph hems-day.png -t "消費電力" -v "電力(w)" \
         -w 1005 -h 400 -r -u 800 --start "-24hours" \
         DEF:a=hems/hems.rrd:sensor00:MAX   "LINE2:a#FF0000:ALL\n" \
         DEF:b=hems/hems.rrd:sensor01:MAX   "LINE1:b#00FF00:洗面/浴室" \
         DEF:c=hems/hems.rrd:sensor02:MAX   "LINE1:c#00FFFF:厨房" \
         DEF:d=hems/hems.rrd:sensor03:MAX   "LINE1:d#FF8000:りびんぐ" \
         DEF:e=hems/hems.rrd:sensor04:MAX   "LINE1:e#0000FF:1F和室/玄関" \
         DEF:f=hems/hems.rrd:sensor05:MAX   "LINE1:f#FF0080:2F鯖室" \
         DEF:g=hems/hems.rrd:sensor06:MAX   "LINE1:g#008000:2F寝室" \
         DEF:h=hems/hems.rrd:sensor07:MAX   "LINE1:h#008080:洗濯機" \
         DEF:i=hems/hems.rrd:sensor08:MAX   "LINE1:i#800000:電子れんじ"




次に1時間ごとの電力量(wh)でのグラフを作ってみる。
RRDtoolの世界に転がしてある
RRDtool 1.2系を使う 1.0版(PDF)のp.36 「グラフを作成する DEFの詳細」に書いてあるようにDEFで変数を引っ張って来る際にstepを変更する。今回は1時間(=60分=3600秒)で描画したいので3600を選択する。また電力量を計算する為には毎分の値を平均すれば良いのでreduceにはAVERAGEを指定する。
画像は全体の電力だけ書き方を替えてみた(なので正確には赤線のグラフだけが縦軸の単位がwhになる)。
参考:本家のDEFのマニュアル

rrdtool graph hems-day-h.png -t "消費電力" -v "電力量(wh)" \
         -w $W2 -h 400 -r -u 800 --start "-24hours" \
         DEF:a=hems/hems.rrd:sensor00:MAX:step=3600:reduce=AVERAGE \
                                            "LINE2:a#FF0000:ALL(unit hour)\n" \
         DEF:b=hems/hems.rrd:sensor01:MAX   "LINE1:b#00FF00:洗面/浴室" \
         DEF:c=hems/hems.rrd:sensor02:MAX   "LINE1:c#00FFFF:厨房" \
         DEF:d=hems/hems.rrd:sensor03:MAX   "LINE1:d#FF8000:りびんぐ" \
         DEF:e=hems/hems.rrd:sensor04:MAX   "LINE1:e#0000FF:1F和室/玄関" \
         DEF:f=hems/hems.rrd:sensor05:MAX   "LINE1:f#FF0080:2F鯖室" \
         DEF:g=hems/hems.rrd:sensor06:MAX   "LINE1:g#008000:2F寝室" \
         DEF:h=hems/hems.rrd:sensor07:MAX   "LINE1:h#008080:洗濯機" \
         DEF:i=hems/hems.rrd:sensor08:MAX   "LINE1:i#800000:電子れんじ"




続いて移動平均でグラフを書いてみる。先ほどと同じPDFのp.42 「CDEFの逆ポーランド記法で使える演算子3」に書いてあるTREND演算子を使う。今回は10分(=600秒)で移動平均を取ることにしたので600を与えて描画する事にする。今回も全体の電力量だけ表現を替えてみた。
参考:本家のTRENDのマニュアル

rrdtool graph hems-day-MA.png -t "消費電力" -v "電力(w)" \
         -w $W2 -h 400 -r -u 800 --start "-24hours" \
         DEF:a=hems/hems.rrd:sensor00:MAX \
        CDEF:aa=a,600,TREND \
                                            "LINE2:aa#FF0000:ALL(10 Minutes Moving Average)\n" \
         DEF:b=hems/hems.rrd:sensor01:MAX   "LINE1:b#00FF00:洗面/浴室" \
         DEF:c=hems/hems.rrd:sensor02:MAX   "LINE1:c#00FFFF:厨房" \
         DEF:d=hems/hems.rrd:sensor03:MAX   "LINE1:d#FF8000:りびんぐ" \
         DEF:e=hems/hems.rrd:sensor04:MAX   "LINE1:e#0000FF:1F和室/玄関" \
         DEF:f=hems/hems.rrd:sensor05:MAX   "LINE1:f#FF0080:2F鯖室" \
         DEF:g=hems/hems.rrd:sensor06:MAX   "LINE1:g#008000:2F寝室" \
         DEF:h=hems/hems.rrd:sensor07:MAX   "LINE1:h#008080:洗濯機" \
         DEF:i=hems/hems.rrd:sensor08:MAX   "LINE1:i#800000:電子れんじ"




このように、rrdtoolの世界だけでグラフを変更できました。
なおrrdtoolは1.4.7, OSはNetBSD/amd64 5.1.2です。

2013年1月3日木曜日

自宅にHEMS(Home Energy Management System)をいれてみたよ

前から富士通のスマートコンセントを導入したりと電力消費に興味があったので横浜スマートシティプロジェクト(YSCP)で行われている横浜グリーンパワー(YGP)モデル事業に応募してみた。 
応募のタイミングではHEMSの認定機器がPanasonicと東芝の2種類、Panasonicのものは分電盤から工事がいるといわれたので東芝の機器を取り扱っている会社に依頼することに。
工事は2012年11月8日の午後に実施。

ITアクセスポイントのBTR-4010AZ

分電盤と隣に設置した計測ユニット

作業後の分電盤の中。青い細いケーブルがコイルに繋がりセンサーになっている。また反対側は計測ユニットまで繋がっている。

計測ユニットの中身。表側には電源しかない。



分電盤にセンサーを取り付け計測する機器がNWDNP-BX02。こいつがBluetoothでITアクセスポイントBTR-4010AZと会話する。このITアクセスポイントは2個の機能があり、Webでアクセスすると現在や過去の電力消費量を表示する機能(大部分がJavaAppletで使いにくい)、もう一つはWebサービスのFEMINITY倶楽部に計測データを送り、インターネット上でみえるようにすることのようだ。
後日、東京電力が請求に利用している電力メータをスマートメータに替えに来るらしく、そのスマートメータもITアクセスポイントと会話して機能するらしい(東京電力のスマートメーター交換はまだ始まっていないそうな)。分電盤の全体の電力測定と電力メータはほぼ同じ値を示すはずなので改めて設置しなくともいい気がするな。

ITアクセスポイントのマニュアルを見るかぎりは計測の生データを見る方法は用意されていない模様。ITアクセスポイントでのWebの表示を解析したところ、GETで取れることが分かったので、それを取り出してRRDTOOLに入れることにした。
計測器機(NWDNP-BX02)の方はマニュアルが無いので計測制度やECHONETLiteに関する記述が無い。BluetoothのPANを使うと記載はあり。

データの取得は取り合えず下記の感じでできるみたい。

wget -q -O - --referer='http://xxx.xxx.xxx.xxx/index.html' --post-data 'ba=(コロン区切りのBluetoothアドレスをURLエンコードしたもの)&eoj=0x028701&epc=0xF6&type=N' http://xxx.xxx.xxx.xxx/tos_kcgi/getProperty.cgi
すると標準出力に16進数表記で電力値をつなげたものが手に入ります。
0x000038a0000002070000044e000007cc000000000000036d0000002f00000000000022df00000000000000250000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
これから格納する値を整形します。

毎分取得して、グラフにすると
このようなグラフへ。サーモスタットで動くような機器(冷蔵庫、電気カーペット)などはガタガタとしたグラフを作りだし、ピークが出てくるのは電子レンジのように短時間で電力を消費するもの。この面積が電力消費量に相当。

2012年11月17日土曜日

3.5インチHDD4台をSSD1台と2.5インチHDD2台に換装

8月11日(土)に秋葉原に行ったついでに2.5インチHDDを2個とSSDを1個買ってきた。目的はと昨年3月に更改したサーバには3.5インチHDDが4個載っており、これが消費電力を押し上げている原因では無いかと考え置換することで省電力を目指した。

結論:
アイドルな時も3.5インチHDDは5W/個ほど使っていたので、3.5インチHDD 4個から2.5インチHDD 2個とSSD 1個にしたところ約20W消費電力が下がり、現在は何も仕事をしていないときで35W程度、CPU/HDDに負荷をかけても50Wである。

元の構成:
HDD:
HDT725032VLA360 (日立:320GB,16MB, 7200rpm) 3個(システム領域 1個、ホーム用にRAID1で2個)
ST31000524AS (Seagate:1TB,32MB,7200rpm) 1個(捨てても良いデータ用)

新しい構成:
HDD:
MQ01ABD075 (東芝:750GB,8MB,5400rpm) 2個(ホーム領域でRAID1構成)
SSD:
SSDSC2CT120A3 (Intel:120GB,Read 500MB/s,Write 450MB/s) 1個(システム領域用)
光学ライブ:
SH-222BB+S(東芝サムソン: DVD書き込み可能)

○消費電力
2011年1月から3月まで使っていたファイルサーバ(Athlon II X2 265(3.3GHz))に新しい機材をつけて設定を行った。
その時の電力消費は次のとおり

接続機材消費電力
3.5インチHDD x 4, DVD105W
2.5インチHDD x 2, SSD x1,DVD70W
SSD x 1, DVD66W

○ファイルサーバのストレージ入れ替え
まず昨年3月に節電の為に作成したサーバから1TBのHDDをはずすと 56Wが50Wに減った。
続いてSSDを取り付けてフォーマットを行う。
SSDもAFTっぽいので、せっかくだからセクタを揃えた方が良いかと考え開始セクタを63から変更しようとしたのだが、NetBSD 5系のインストーラーだと64セクタに設定するとうまくいかない。色々試行錯誤の末2048だといけた。

2.5インチHDDはRAIDを組むので以前と同じ方法でやってみた。

# disklabel -i -I wd1
partition> P
4 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs]
a: 1465149168 0 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 0 - 1453520)
d: 1465149168 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 1453520)
partition> a
Filesystem type [?] [4.2BSD]: ?
Supported file system types:
4.1BSD EFS Linux Ext2 UDF
4.2BSD Eighth Edition MSDOS unknown
4.4LFS FILECORE NTFS unused
ADOS HFS RAID Version 6
Apple UFS HPFS swap Version 7
boot ISO9660 System V vinum
ccd jfs SysVBFS
Filesystem type [?] [4.2BSD]: RAID
Start offset ('x' to start after partition 'x') [0c, 0s, 0M]:
Partition size ('$' for all remaining) [1.45352e+06c, 1465149168s, 715405M]: $
a: 1465149168 0 RAID # (Cyl. 0 - 1453520)
partition> P
4 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs]
a: 1465149168 0 RAID # (Cyl. 0 - 1453520)
d: 1465149168 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 1453520)
partition> W
Label disk [n]? y
Label written
partition> P
4 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs]
a: 1465149168 0 RAID # (Cyl. 0 - 1453520)
d: 1465149168 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 1453520)
partition> Q


中略

# time raidctl -iv raid0
Initiating re-write of parity
Parity Re-write status:
99% |***************************************| ETA: 00:01 |
1.115u 1.115s 19:56:42.54 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w

ファイルシステムは、ブロックサイズ32kBのフラグメントサイズを4kBでフォーマット。
newfs -O 2 -b 32768 -f 4096 raid0a

ちなみにHDD温度は
2.5インチHDD 35度
3.5インチHDD 45度
と下がった。たぶん3.5インチはびっしりと入れる感じになるが2.5インチは隙間が出来るので
それも良い方向になっていると思われる。

○I/O性能
単純にddで/dev/zeroを書き込んでいくのと、それをcatで読んで/dev/nullに捨てるもので測ってみた。
- SSD
write 211 MB/s
read 208 MB/s
- RAID1(2.5インチHD x2)
write 79MB/s
read 86MB/s

2012年5月20日日曜日

我が家の電力(2011年度利用分総括)

3月(4月請求)の電力使用料が来たので年間を通して確認。
目標の15%削減はなかなか難しかった。8月に子供が産まれてもっと電力を使うかと思ったが、 電力はたいした事なく、水道と、ガスが倍ぐらいを消費した。く

kWh

2007-2010年度

最大値最小値平均値昨年2011年の値備考
3月3773253463773453/9-4/10
比率91.5%106.2%99.7%91.5%
4月3633233473633034/11-5/11
比率83.5%93.8%87.3%83.5%
5月3382843052972725/12-6/8
比率80.5%95.6%89.2%91.6%
6月4163353654163626/9-7/10
比率87.0%108.0%99.1%87.0%
7月5344244815343797/11-8/8
比率70.9%89.3%78.7%70.9%
8月5734244935735008/9-9/8
比率87.2%117.9%101.4%87.2%
9月4303333824304279/9-10/10
比率99.3%128.2%111.8%%99.3%
10月36032434032430510/11-11/9
比率84.7%94.1%89.7%94.1%
11月37430533532229211/10-12/8
比率78.0%95.5%87.1%90.6%
12月43934039343939412/9-1/11
比率89.7%115.2%100.2%89.7%
1月4203423894173651/12-2/8
比率86.9%106.7%93.8%87.5%
2月3803073503803252/9-3/8
比率85.5%105.8%92.8%85.5%
3月3773403463453343/9-4/8
比率88.598.2%96.8%96.8%

2012年2月18日土曜日

我が家の電力(1月使用量分追加)

1月(2月請求)の電力使用料が来たので確認。
目標の15%削減まで少しだったか。電気カーペット入れた割には成績が良いね。

kWh

2007-2010年度

最大値最小値平均値昨年2011年の値備考
3月3773253463773453/9-4/10
比率91.5%106.2%99.7%91.5%
4月3633233473633034/11-5/11
比率83.5%93.8%87.3%83.5%
5月3382843052972725/12-6/8
比率80.5%95.6%89.2%91.6%
6月4163353654163626/9-7/10
比率87.0%108.0%99.1%87.0%
7月5344244815343797/11-8/8
比率70.9%89.3%78.7%70.9%
8月5734244935735008/9-9/8
比率87.2%117.9%101.4%87.2%
9月4303333824304279/9-10/10
比率99.3%128.2%111.8%%99.3%
10月36032434032430510/11-11/9
比率84.7%94.1%89.7%94.1%
11月37430533532229211/10-12/8
比率78.0%95.5%87.1%90.6%
12月43934039343939412/9-1/11
比率89.7%115.2%100.2%89.7%
1月4203423894173651/12-2/8
比率86.9%106.7%93.8%87.5%

2012年1月15日日曜日

我が家の電力(12月使用量分追加)

12月(1月請求)の電力使用料が来たので確認。
10%削減程度だね。

kWh

2007-2010年度

最大値最小値平均値昨年2011年の値備考
3月3773253463773453/9-4/10
比率91.5%106.2%99.7%91.5%
4月3633233473633034/11-5/11
比率83.5%93.8%87.3%83.5%
5月3382843052972725/12-6/8
比率80.5%95.6%89.2%91.6%
6月4163353654163626/9-7/10
比率87.0%108.0%99.1%87.0%
7月5344244815343797/11-8/8
比率70.9%89.3%78.7%70.9%
8月5734244935735008/9-9/8
比率87.2%117.9%101.4%87.2%
9月4303333824304279/9-10/10
比率99.3%128.2%111.8%%99.3%
10月36032434032430510/11-11/9
比率84.7%94.1%89.7%94.1%
11月37430533532229211/10-12/8
比率78.0%95.5%87.1%90.6%
12月43934239343939412/9-1/12
比率89.7%115.2%100.2%89.7%

2011年12月29日木曜日

我が家の電力(11月使用量分追加)

11月(12月請求)の電力使用料が来たので確認。
目標の15%削減にはなかなかいかないものだね。

kWh
2007-2010年度
最大値最小値平均値昨年2011年の値備考
3月3773253463773453/9-4/10
比率91.5%106.2%99.7%91.5%
4月3633233473633034/11-5/11
比率83.5%93.8%87.3%83.5%
5月3382843052972725/12-6/8
比率80.5%95.6%89.2%91.6%
6月4163353654163626/9-7/10
比率87.0%108.0%99.1%87.0%
7月5344244815343797/11-8/8
比率70.9%89.3%78.7%70.9%
8月5734244935735008/9-9/8
比率87.2%117.9%101.4%87.2%
9月4303333824304279/9-10/10
比率99.3%128.2%111.8%%99.3%
10月36032434032430510/11-11/9
比率84.7%94.1%89.7%94.1%
11月37430533532229211/10-12/8
比率78.0%95.5%87.1%90.6%

2011年11月24日木曜日

我が家の電力(10月使用量分追加)

10月(11月請求)の電力使用料が来たので確認。
まぁまぁ減っているかな。冷静に差分を考えると24h運用のサーバの消費電力を下げた分程度しか減ってないかな。

kWh
2007-2010年度
最大値最小値平均値昨年2011年の値備考
3月3773253463773453/9-4/10
比率91.5%106.2%99.7%91.5%
4月3633233473633034/11-5/11
比率83.5%93.8%87.3%83.5%
5月3382843052972725/12-6/8
比率80.5%95.6%89.2%91.6%
6月4163353654163626/9-7/10
比率87.0%108.0%99.1%87.0%
7月5344244815343797/11-8/8
比率70.9%89.3%78.7%70.9%
8月5734244935735008/9-9/8
比率87.2%117.9%101.4%87.2%
9月4303333824304279/9-10/10
比率99.3%128.2%111.8%%99.3%
10月36032434032430510/11-11/9
比率84.7%94.1%89.7%94.1%

2011年10月28日金曜日

我が家の電力(9月使用量分追加)

9月(10月請求)の電力使用料(9/9-10/10)が来たので確認。
今月は全然減っていない。

kWh
2007-2010年度
最大値最小値平均値昨年2011年の値備考
3月3773253463773453/9-4/10
比率91.5%106.2%99.7%91.5%
4月3633233473633034/11-5/11
比率83.5%93.8%87.3%83.5%
5月3382843052972725/12-6/8
比率80.5%95.6%89.2%91.6%
6月4163353654163626/9-7/10
比率87.0%108.0%99.1%87.0%
7月5344244815343797/11-8/8
比率70.9%89.3%78.7%70.9%
8月5734244935735008/9-9/8
比率87.2%117.9%101.4%87.2%
9月4303333824304279/9-10/10
比率99.3%128.2%111.8%%99.3%

2011年9月10日土曜日

我が家の電力(8月使用量分追加)

8月(9月請求)の電力使用料(8/9-9/8)が来たので確認。
先月よりかなり増えたが昨年同月比では12%の削減となった。
8月7日から乳児が来たことにより8月の大部分はクーラーをつけっぱなしになったのが大きいかと。

kWh
2007-2010年度
最大値最小値平均値昨年2011年の値備考
3月3773253463773453/9-4/10
比率91.5%106.2%99.7%91.5%
4月3633233473633034/11-5/11
比率83.5%93.8%87.3%83.5%
5月3382843052972725/12-6/8
比率80.5%95.6%89.2%91.6%
6月4163353654163626/9-7/10
比率87.0%108.0%99.1%87.0%
7月5344244815343797/11-8/8
比率70.9%89.3%78.7%70.9%
8月5734244935735008/9-9/8
比率87.2%117.9%101.4%87.2%

2011年8月29日月曜日

スマートコンセントをNetBSDからいじれるようにしてみた。

7月6日に届いた富士通コンポーネントのスマートコンセントをNetBSDで操作できるようにした。

待機電力などは以前も計測
していたが、これで普通に家のNetBSDで使えるので利便性が大幅向上。

作ったツールは富士通製スマートコンセント(smart power strip)のstatus表示でfjspsstatと命名。
fjspsstatの紹介
http://rrdtool.ichijiku.org/fjsps/

ugenのプログラミングは初めてだったので、手間取ったが一度データが取得できたらあとはまぁまぁ分かった。

2011年8月14日日曜日

我が家の電力(7月使用量分追加)

7月(8月請求)の電力使用料(7/11-8/8)が来たので確認。
先月と同じような使用量なので昨年同月比とは29%と大幅削減となる。
先月より空調を使った気がするが6月下旬からから洗面台の明かりを白熱球から蛍光灯にかえたのと待機電力を減らしたが丸々1ヶ月分効いたのと1週間ばかし事実上の一人暮らしだったので日中の電力消費が減ったのかも。

8月7日から乳児が家にきたのでクーラーつけっぱなし、洗濯機がんがん回しに至ったので、同じ感じで節電できるか、どうなんだろう。
こういう時にリアルタイム計測とか日次結果がみたくなるよな。あとで自分で検針でもするかな。

kWh
2007-2010年度
最大値最小値平均値昨年2011年の値備考
3月3773253463773453/9-4/10
比率91.5%106.2%99.7%91.5%
4月3633233473633034/11-5/11
比率83.5%93.8%87.3%83.5%
5月3382843052972725/12-6/8
比率80.5%95.6%89.2%91.6%
6月4163353654163626/9-7/10
比率87.0%108.0%99.1%87.0%
7月5344244815343797/11-8/8
比率70.9%89.3%78.7%70.9%

2011年7月18日月曜日

我が家の電力(6月使用量分追加)

6月(7月請求)の電力使用料(6/9-7/10)が来たので確認。
15%削減には達せず。頑張りましょうな感じ。
さすがに空調を使い出したせいか上がってきた。

10Wのつけっぱなしの機材を見つければ、1ヶ月で7kWh削減なので1ヶ月300kWh消費する家であれば、それで2.3%の削減効果。スマートコンセントでみつけようっと。

kWh
2007-2010年度
最大値最小値平均値昨年2011年の値備考
3月3773253463773453/9-4/10
比率91.5%106.2%99.7%91.5%
4月3633233473633034/11-5/11
比率83.5%93.8%87.3%83.5%
5月3382843052972725/12-6/8
比率80.5%95.6%89.2%91.6%
6月4163353654163626/9-7/10
比率87.0%108.0%99.1%87.0%

スマートコンセントを購入し待機電力を計測してみた。

富士通コンポーネントから消費電力が計測できるスマートコンセントが発売された。

windowsでしか操作できないという問題はあるがリアルタイムで計測は非常に面白い。
まずは自宅の家電/白物を測ってみた。待機電力が見える化されたの大きいな。

1. 液晶テレビ
シャープの2006年の32型(LC-32BD1)
カタログによると154W(待機電力 0.08W)とのこと。
実際に計測。
起動中は135W、地デジもBSも特に消費電力に差はなし。この状態でリモコンを切ると14Wに落ちてしばらくする0Wになる。

2. Wii
待機電力を測ると1Wだった。起動することもあまりないので以上。

3. CATVのセットトップボックス
パナソニック製でTZ-DCH1100、カタログスペックによると「電源オン16W,電源オフ0.1W,機能待機時12W,ケーブルモデム電源入時6W」とのこと。
計測した所、電源を入れると14W,リモコンで電源を落として暫くたつと5Wになった。

4. DVD-HDDレコーダとBD-HDDレコーダ
4.1 パナソニック製DVD-HDDレコーダ
パナソニック製DVD-HDDレコーダDMR-XW100、カタログスペックでは動作時38W,クイックスタートOFFで2.7W。

計測してみると再生中もメニュー画面表示でも消費電力は同じで30W。リモコンで電源を消すと5W〜8Wをゆれる。クイックスタートがオフの状態なのでもっと下がって欲しいがなんぞ設定が違うのだろうか。

4.2 Sony製BD-HDDレコーダ
Sony製のBD-HDDレコーダ
カタログでは54W。
計測した。起動したらメニュー画面だろうが再生中だろうが39W。リモコンでOFFにしたところ24W。クイック起動でそれだけを食っている模様。これは叶わんとクイック起動をOFFにしたところ0Wになったので満足。

5.扇風機
5.1 SANYO製EF-30SM6
三洋の扇風機EF-30SM6、スペックは50Hz地域では45W。
計測したところソフト25W,弱31W,強42W。

5.2 SANYO製EF-30M1
三洋の扇風機。機器にはられていたスペックだと50Hz地域で42W。
計測したところ、ソフト24W,中30W,強37W。

5.3 YAMAZEN製LT-DM301
機器に貼られていたスペックだと50Hz地域で42W。
計測したところ、微26W,涼33W,強40W。

待機電力が明確になったので満足。

2011年6月23日木曜日

白熱球を交換

洗面台のボール型白熱球2個(40w x2)をつけると暑くてかなわんと言う事で節電も兼ねてLED電球にしようかとビックカメラに行ってきた。

ボール型はシャープのこれとか東芝のこっちとかあったけど、4,000円〜5,000円する。消費電力は11w, 8.9wとのこと。
となりの蛍光ランプコーナーにボール型ネオボールZ ボール電球60ワットタイプがあり、こちらの消費電力は13wとのこと。値段も2個で1,530円なので、こっちにした。
洗面台なのでお客さんが来るかもしれないので見た目も同じような感じというのもポイントが高かった。


写真は左が白熱球、右が蛍光ランプ。40wだったのを60w相当にしたので明るい(実は買うときに明るさを間違えた)。



せっかくなので物置のランプはLEDにしてみた。LEDは光の広がり方や明るさに癖があるというので、失敗しても目立たないことを考えて設置場所も選んだ。
東芝が評判良かったようなので,LDA9Nを4,480円で購入。正直高い。ボーナスでた直後だから買う気になったような。
写真は左、つける前。右が付け替え後。ランプが小さくなったので圧迫感も減ったし、心配した光の広がりも問題無し。でもやっぱり値段が高いなぁ。蛍光ランプで良いかな。

2011年6月12日日曜日

我が家の電力(5月分追加)

5月(6月請求)の電力使用料(5/12-6/8)が来たので確認。
15%削減には達せず。頑張りましょうな感じ。
例年、今月が底で増えていく感じなので、この状態を維持できれば7,8,9月は余裕で削減なんだけどな。
毎月の電力量を記録しているけど、内訳が分からないので何ともいえず。空調奸計と思うけど扇風機も電力を食うのだろうか。

kWh
2007-2010年度
最大値最小値平均値昨年2011年の値備考
3月3773253463773453/9-4/10
比率91.5%106.2%99.7%91.5%
4月3633233473633034/11-5/11
比率83.5%93.8%87.3%83.5%
5月3382843052972725/12-6/8
比率80.5%95.6%89.2%91.6%

2011年5月23日月曜日

我が家の消費電力

今年の3月と4月の電力が345kWh,303kWhとなった。
これを現在の住居にうつった2007年から2010年のデータとぶつけてみた

最大値最小値平均値昨年2011年の値
3月377325346377345
比率91.5%106.2%99.7%91.5%
4月363323347363303
比率83.5%93.8%87.3%83.5%
3月の震災後から、明かりを減らし、給湯器の通電時間を減らし、コタツはやめてガスストーブにしてみた結果、3月は震災が月半ばだと考えると8%削減していれば目標達成、4月は15%が目標とみると昨年比では一応、合格。平均値でみると3月は全然だめだな。

1ヶ月のどんぶり勘定だと今回の節電目標な日中帯に効果があったのか、夜間かも分からないしどのようなアクションがどれぐらい効果があったのか判別できないので、モチベーションの維持が大変そうだ。3,4月はコタツが効いているのだと思うのだけど、コタツをしまった今は何に注意すれば良いのだ。

2007年10月28日日曜日

消費電力

新ファイルサーバの設定が完了したので消費電力測定。

新ファイルサーバ 70W
(Athlon X2 BE-2300 (1.9GHz,L2 512KB×2,TDP 45W))
前ファイルサーバ 100W
(Athlon XP 2500+(Bartonコア 1.8GHz))
現WebサーバMacCUBE 40W

サーバをしていたiBookSE 20W