ラベル 書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月17日月曜日

最近、図書館で本を借りたりする

 本を買っても積読なることも多く、場所も取るので買うのが億劫に。
ふと、図書館で借りれば、読まなくても場所は取らないし、何より返却日時があるので締め切り駆動で読むだろうと算段したところ、なかなかいい感じで読んでいる。


#書名著者形態感想
1理論疫学者・西浦博の挑戦-新型コロナからいのちを守れ!西浦 博図書館モデル化の話が面白い。かなり政府にイラついているのがわかる。
21100日間の葛藤 新型コロナ・パンデミック、専門家たちの記録尾身 茂購入科学者の立場で政策にどこまで伝えるかという葛藤とあるべき役割分担を政府が行わないというイラつきが伝わる。
3保健所の「コロナ戦記」関 なおみ図書館コロナでは何でもかんでも保健所のように扱われたが現場の苦労がしのばれた。
4ずる 嘘とごまかしの行動経済学ダン アリエリー図書館雑学的な感じな書き方だったので途中まで読んで返してしまったが、人間の判断基準がシンプルではないと伝えてくれた。
5記者会見ゲリラ戦記畠山 理仁図書館記者会見の自由化など当たり前に思うが民主党政権でやっと扉が少し開いたと分かった。当時の原口総務大臣は真っ当だが、今の原口さんはどこに行ってしまったのだろうか。
6ばらまき 河井夫妻大規模買収事件 全記録中国新聞「決別 金権政治」取材班図書館21世紀も過ぎて大規模買収など信じたくもないし、それを隠ぺいする人が多くいることに驚く。
7ルポ 特殊詐欺田崎 基購入ルフィー事件の前に読んでいたが、犯罪のエコシステムに驚くと同時にサイバーの世界も同じだなと思った。
8農協の闇窪田 新之助図書館自爆営業とかの世界がまだあるのかと驚く。
9「トランプ信者」潜入一年: 私の目の前で民主主義が死んだ横田 増生図書館今年がまた大統領選挙であるが、なぜあの議会襲撃のあともトランプ支持が続くのか理解しがたい。
10ユニクロ潜入一年横田 増生図書館最下層のバイトがパートナーという名称にびっくり。
11潜入ルポ amazon帝国横田 増生図書館倉庫内で人が倒れても、人を助けることを優先しないルールなどひどい。

2021年2月7日日曜日

岩波新書の「マーティン・ルーサー・キング」、「アメリカ黒人の歴史」を読んで

2020年5月から盛り上がっているBLM(Black Lives Matter)運動を受けて公民権運動などを改めて読むかと思い、岩波新書の

を読んでみた。
今までキング牧師の非暴力を知ってはいたが、漠然として非暴力かと思っていた。それが成功への戦略にもとづいて組織的にやっていたという事を初めて知った。曰く、非暴力行動であるから、女性も子供も参加ができる。非暴力デモに対して白人至上主義者たちが暴行を行う。そのような弱者を暴力で排除する事が報道されると白人至上主義の組織内部から良心に耐えかねて崩壊に進む。これを実現するために、罵声を浴びせられても暴力を振るわない訓練や、拘留された際の保釈金を用意する。そして暴力的な対応が想像される地域を狙って行進などを行う。暴力で痛めつけられること自体が目的というか表現としての考えであった事は知らなかったし、死ぬかもしれないという手段を選択するという状況に驚いた。

憲法は平等をうたっているはずが「分離すれども平等」とされ、黒人専用座席などと日常に差別される状況があり、投票するにも識字試験などで言いがかりで黒人の権利を奪いっている状況であると。

闘いの歴史に引き込まれて読んでいった。
バスの後部座席が黒人専用席で前方の白人専用席が混んでくると黒人は立たされる。これを拒否して逮捕された事をきっかけに黒人がバス利用を拒否したバスボイコット運動。学生がカウンターで座り込むシット・イン運動など。そして事あるごとにリンチであったりと黒人が殺されいく状況で体を張って訴えている事に息が詰まる。

アメリカ黒人の歴史の方は、黒人奴隷などの話からして、不条理極まりないもので、なんともやりきれない。19世紀の黒人奴隷逃亡支援の地下鉄道という組織の事も初めて知った。先日のニュースによるとこの地下鉄道の闘志が米国20ドル札の肖像に採用されると言っていた

このような活動が続いている中でBLMという運動が出てくるという事は未だ克服できていない身近な問題であることが改めて認識した。

2017年11月11日土曜日

読書「不思議な総合商社」

不思議な総合商社」(講談社 小林 敬幸著)を読んだ。


転職して総合商社の子会社になり、親会社向けの仕事が多いので勉強しておこうかと思い手に取った。というのも、以前の通信会社の乗りとえらく違う気がしたから。
というのもメーカーも含め企業グループ体は本業を支える目的でグループを作ることが主であり、サプライチェーンなど相互に関連する企業体でできている事が多いと思う。

商社は様々分野に進出しているが同業の分野では強く結びついているかと思ったがそんなことはなく独立独歩が強い。また最近は事業会社(子会社)にビジネスを行わせるが、その社長に商社から派遣される(商社の社員からみればポスト)。商社の人は経営や会計について強い思うが本当にその事業の専門家なのか、事業戦略を描けるのか不思議であった。

本を読むと、商社はトレードで稼ぐ口銭のビジネスから商社不要論、商社冬の時代からリスクを取っての出資での事業経営に乗り出し連結会計で評価するという表現はよく理解できたし、一匹狼で事業を行うというのも面白いところだし実態と合っていると感じた。
ただ、それがなぜに高収益なのか分からん。

一匹狼なので決断などは速いと思うが、業界知識が最高でない人間が、業界での連携をしての攻勢もすることなく収益を上げる。しかも相変わらず商社の給料は高く、これはトレードでの資産を持たないビジネスモデルが高収益を叩き出すからと言われていたが事業を運営するのであれば利益率はそれほど高くなるはずはなく、なぜそれで賃金を維持できるのかあまり分からんかった。

連結決算でのグループとしての評価を行うのは理解するが、このビジネスモデルであると次の投資資金が必要であるがキャッシュは各法人が保有しているのでそれを親会社に集める事は出来ないという認識なので、それをどうするのか理解できなかった。

やっぱり、最近の顧客に様々なところからアプローチして経済圏を作るというところと交わらないところがモヤモヤして解決しなかった。
それは横に置いておいても、本は読みやすくて面白かった。



2015年8月25日火曜日

「しょうがの味は熱い」、「10万人を超す命を救った沖縄県知事・島田叡」を読んだ。

しょうがの味は熱い 綿矢 りさ (著)

うーん。
いまいち。話の中に入れない。短編2篇で話が繋がっているのに、なんとなく文体が違うので違和感がある。


10万人を超す命を救った沖縄県知事・島田叡

島田叡という凄い人がいるのは伝わるのだが、その「なぜ凄い」というのが伝わってこない気がする。
違う本も買ったので、そちらを読むと色々分かるかな。

2013年2月11日月曜日

書籍購入(工学部ヒラノ助教授の敗戦)

工学部ヒラノ助教授の敗戦 日本のソフトウエアはなぜ敗れたのか


そんなに長くないのでサクサクよめた。ちゅうか実名ばりばりで、本当に中立的観点で書かれているのかちょっと不安。

さて本書の言う70年代に筑波大学のソフトウェア中心の情報教育がうまく行っていたら今が変わったのだろうか。
80年代に半導体技術で日本は世界を席巻(NECが半導体売上世界一1985-91)したが、いまや見る影もない。物理、電子などは脈々と大学で地位を占めていたとしてもこの有様である。仮に筑波がうまく行っても同じではなかろうか。
日本の産業がうまく世界に羽ばたけていないのは、個々の技術的な分野の問題だけに帰着するのは少々短絡的すぎると感じる。

この本を読んで、母校の情報工学科がソフト中心で筑波の翌年に出来たほど古くて特色あるとはしらなんだ。確かに学科にお二人ほど名物先生がいらっしゃったな。学科が違うのでまともに講義を受けたこと無いけど。


2012年3月12日月曜日

書籍購入

Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門
Hadoop徹底入門
Zabbix統合監視「実践」入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用
データベースの本はツイッターで話題になっていたので購入。Hadoopは前から話題だし分散環境興味あるし、仕事でもちらほら話題になるけどいかんせん触ったことが無いので方法論について是とも非とも言えない状況。これを脱したい。Zabbixはちょいと仕事で関わりそうなので一冊ぐらい手元に。 聖刻1092聖都 1 完全版
聖刻(ワース)1092—完全版 (聖都2)
20年以上前に途中まで読んだのを思いだし結論を知りたく改めて読み出すことにした、がっ。 うーんこんなにご都合主義の物語だっけ。乗りかかった船だから最後まで読み終わりたいけど全部買うのは億劫だな。

2011年3月1日火曜日

書籍購入

東洋経済を買いに本屋にぶらっと入ったら、平積みで女の子の絵が書いている本が。そこに「ニーチェ」と書いてアルではないか。世の中はこういう商売を始めたのかと思ったときにはすでに手に取っておりました。

別冊宝島1729 まんがと図解でわかるニーチェ
週刊東洋経済 「鉄道」最前線

2010年12月27日月曜日

書籍購入

トロンを観る時、映画館に10:30に着いたのに上映は11:50という事であまりに暇なので本を買った。

著作権の世紀—変わる「情報の独占制度」

3分の2ぐらい読んだけど、軽いのでサクサク読める。最近の話題になった裁判とか取り入れて記述されているので飽きない。
槙原敬之vs松本零士
森進一のおふくろさん問題

著作権に関する本を何冊か読んでいるけど、他の知的所有権に比べて保護期間が長いし、一律保護されるし、管理も適当でも構わないというのはバランスを欠いているとしか思えない。
例えば特許。大学発の基本特許で事業として開花するまでに時間がかかるものがあるが、花開いた頃には特許が切れているという話もきく。著作権であれば死後50年の保護である。そう創作者がこの世にいなくなってから50年。創作者は見返りを(幾らであるか、いつまでかは別として)対価として得るべきだと思いますけどね。
特許は強い権利で権利保持者が許諾するかどうかを完全に管理できるが、同等な事が著作権も可能であるのに、著作権の方はそれを維持する登録料の支払いや、そもそも登録制度がまったくない。
ローレンス・レッシグの言う通り、多くの著作物は再利用されること無く、そして再利用の価値があっても利用できない状況を作り出していると思える。彼の言うデフォルト著作物は自由に利用できるようにし、保護したい著作物をもつ人であれば登録料などを支払う事を課す。それ課しても上回るインセンティブが働くので問題無いという主張がすっと消化できるのだが....

2010年6月28日月曜日

書籍購入

シングルモルトウィスキー大全...バーでアイラ飲み放題に行った帰りに思わず買ってしまった。あちゃ:-)
グーグル秘録...書評で好評だったのでちょっと気になる。



2010年5月10日月曜日

書籍購入

挑戦者

中身が会話のようなものが多いのでサクサクと読めた。最初から文庫で出してほしいな。
同じ厚さでもフリーの方が読み応えあるね。

本の中で経営の為に毎日数字を観て、うんぬんの下りがあるけど、IT系のリソース管理に通ずるものを感じた。
昔ながらのキャパ管理は月次が多いけどwebサービスは瞬間的にトラフィックが変わるときがある。だからこそ、リアルタイムに眺めることができる方法があり、眺めれるから異常な振る舞いを事前に見つけ、そして調査までできるべき。
高信頼性組織でも緊急時は現場を知っている人が優先されるという話がアルが、これも現場を知る枠組みがあったうえでの話だしね。



2010年5月5日水曜日

2010年4月27日火曜日

書籍購入

ASCII.technologies 2010.6号..100GbitEthernetの記事はおもしろかったけど規格の承認はまだだったのか。あれ、同じような記事を前もよんだような。

会社帰りに「吾唯知足」とか「無知の知」とかぼんやり考えながら歩いて、ふと「ソクラテスの弁明」は名前を聞いたことあるけど呼んだことないなと思い、上記雑誌を買うついでに観たところ、とても薄いので買ってみた。
薄いけど文字密度が高そうなので読みきれるかな。


2010年1月31日日曜日

サリンジャー氏が亡くなった

「ライ麦畑でつかまえて」の作者サリンジャー氏が亡くなったとのこと。
あの本を読んだとき、主人公が分かる気がした。「蹴りたい背中」(綿谷りさ)も同じ雰囲気で好き。


2009年12月18日金曜日

孫子と沖縄

孫子の兵法を読んだ。薄いし内容も漢文、書き下し文、現代語訳の3種類併記なのでさらに3分の1のボリューム。
中身は基本といえば基本の事がかかれており捉えかたによればビジネスでも自己啓発でも使えると感じる。

新政権が普天間基地をどうするのか見守っていたが長期戦の様相を示してきた。それでふと「
沖縄独立宣言」を読み返してみた。
95年の沖縄少女暴行事件をきっかけに沖縄の米軍基地問題を知った。この事件が普天間基地の移設が決めた。そして未だ15年しても何も変わっていない現状がある。
キャンプ・シュワブへの移設についても善しも悪しも揉めに揉めて落ち着いてきた矢先に今回の新政権。ただただかき混ぜただけで同じ結論に落ち着いた場合はどうするのであろう。また沖縄に同じ悲しみを与えるだけではないか。
本を読み返して、電車でこみ上げてくるものに困った。正しいということに対して蹂躙されてしまった無力感が伝わり辛い。




2009年8月22日土曜日

書籍購入

久しぶりに普通の本を買った気がする。

島へ。9月号 [宮古島体験]...ちょうど宮古島に行きたかったので購入
横浜中華街―世界最強のチャイナタウン...地元なので知っておくかと。
孫子...古典なので一度ぐらい読んでみたいと。
一九八四年[新訳版] ...新訳が出たというので買ってみた。普通は1Q84買うのかなぁ。






2009年5月30日土曜日

グインサーガが終わる

会社帰りにキヨスクでふと夕刊フジをみると栗本薫氏が死去との文字が。

20年前からグインサーガを読んでおり、今も先輩から借りた123巻から126巻を読んでいるところでした。後書きから体調の悪いことは知っていたがこんなにすぐに亡くなるとは思わなかった。

グインは長い小説だと言われるが、最初(30年前)と今では文体が変わり一貫性がないし、小説の後半ぐらいからは話の遅々として進まない。人物の心の動きを延々記述されてもね。正直飽きてもいるので読むのを辞めても良かったが投資した時間を考えると結末は知りたくて読んでいる状態だった。

訃報で故人の紹介で小説の長さを書いているのがあったが小説にとって長短は本質的な部分ではないと強く感じた次第である。

2009年4月3日金曜日

書籍購入

キャパシティプランニング――リソースを最大限に活かすサイト分析・予測・配置
趣味の園芸(テレビテキスト)

キャパプラの内容はさておき、140ページ程度で2,400円(外税)は高いな。1割ほどページの多いおな同じオライリーのハイパフォーマンスWebサイト 1800円(外税)よりも高い。どういう基準で値段が決まっているのだろうか。

趣味の園芸は、ゴーヤカーテンなど緑のカーテン特集だったので買ってみた。