2018年5月7日月曜日

ここ半年ぐらいに観た映画(レディ・プレイヤー1、ペンタゴン・ペーパーズ、デトロイト、最後のジェダイ...)

最近、観た映画。映画館もあれば自宅鑑賞もあり。

ドリーム(自宅鑑賞)
TUTAYAでレンタルし2018年5月に自宅で鑑賞。
非常に面白かった。1961年のジョージア州がまだ黒人差別の色が強いところで、黒人で、女性という二重に立場の弱いものが、いかに勝ち取っていくかというのが面白い。
この手の話は興味があるがアメリカの歴史がよく知らないので順番がわからない。
ググると1962年2月に米国初の有人宇宙飛行マーキュリー・アトラス6号(この映画のクライマックス)の打ち上げ、キング牧師の「I Have a Dream」の演説は1963年8月28日、公民権法の成立が1964年、反異人種間混交法が憲法違反となったのが1967年6月12日。
映画の黒人差別の描写についてはWikipediaの「史実との相違点」を読むと結構あるので、映画の大事な部分の表現としてちょっと誤解を生まないかね。

ベイビー・ドライバー(自宅鑑賞)
TUTAYAでレンタルし2018年5月に自宅で鑑賞。
冒頭6分のカーチェイスがyoutubeに公開されているが,そこが一番面白いのではないかね。
話そのものは、ウェイトレスの女の子が巻き込まれて可哀そうという以外はあまり感想がない。最初の銀行強盗でトランクからものを出すのはマトリクスのようでかっこいい。

レディ・プレイヤー1(映画館/レイトショー)
2018年4月27日のレイトショーで観てきた。まだ公開1週間なのでまぁまぁ人がいた。
スピルバーグもこんなつまらない映画を撮っている場合ではないだろう。
ペンタゴン・ペーパーズの同じ監督とは思えない。
不満を並べると、冒頭のコンテナハウスの意味がない、育ての親のDVの絡みや育ての親が殺されたことへの反応が皆無、ドローンで色々するのがチープ(未来感なし)、IOIへの反対組織というのが組織的な面の描写がない、ゲームのモチーフなどを持ち込んでいるが絵を持ち込んでいるだけで、そのシンボルが持つ背景などを使いこなしていない。VRの世界とマトリクスの夢の世界の差があるのか(新規性は?)。
とてもつまらなかった。
参考)「スピルバーグは、なぜ新作を中断して「ペンタゴン・ペーパーズ」をつくったのか?

2018年4月26日に会社帰り職場の人と観てきた。
職業人としての誇りとは何かというのを考えさせられるもので見応えがあった。
ただ入手して記事にするまで本当にあれほど短い時間で行ったのだろうか。
あとニクソン大統領の表現が悪者になっているが、アメリカ大統領のイメージを共有していないのでよく分からなかった。

デトロイト(映画館)
2018年2月23日に会社帰りに観てきた。
1967年のデトロイト暴動の最中に発生した白人警察官による黒人射殺事件の映画。
まだ黒人差別などが色濃い時代だろうが、裁判などでも白人優位な扱いがされ、映画を見た後にもドヨーンと重い気分になる。
とはいえ、たかだか50年前の実際起こったことを知らずして今を認知できないだろうと思うとこのような映画、知らない現代史を見せてくれ価値は高いと感じた。

スター・ウォーズ 最後のジェダイ(映画館/レイトショー)
2017年12月16日にレイトショーで観る。
EP7はEP4に次ぐ、非常に面白く、楽しめた映画だったので期待して本作EP8を観たが、エスパーをどんどん増やしたり、今までの世界観を壊すような言動など面白くない。EP8のみで構成している映画としたら面白いのではという意見もあったが、私は単体としても話の整合性が厳しので面白くないと思う。

ラビング 愛という名前のふたり(自宅鑑賞)
(たぶん)TUTAYAでレンタルしてきた。
観た時期が不明だが2017年12月ごろか。
淡々としている映画なので面白いかというとあまり面白くないが、正直なところ白人と黒人で結婚が禁止されている法律があるというのは考えても見なかったのでびっくりした。実際上世間が認めないので結婚できないという状況は想定していたが法で禁止しているとは知らなかった。
アメリカの州法で決まっているので江戸所払いならぬジョージア州ところばらいという判決については、そういう他の州に押し付けるようなのがありなのかとお国の違いを感じさせた。

第9地区(自宅鑑賞)
(たぶん)amazonで見た。
2017年9月に自宅で鑑賞した。
殺りくなどの描画がえぐぐくて、ちょっと厳しい。
それに差別の状態をどうしようというメッセージもなく、虫だから殺せばよいのでしょうレベルで、時間を返せと思った。

未来を花束にして(自宅鑑賞)
(たぶん)TUTAYAでレンタルしてきた。
2017年9月に自宅で鑑賞した。
イギリスの婦人参政権運動。「サフラジェット」("suffragette")という活動のことは初めて知った。過激な活動も行っていた模様。1918年に婦人参政権を勝ち取った。
映画で訴えていたが参政権が無いと自らの境遇を変えることを訴える手段がない。
日本においては戦後に獲得された。旧体制のままであれば、より遅い時代になるのだろう。欧州では1900年代の初めには婦人参政権を認めている国が出てきているのに、なぜ明治維新以後の日本で認められなかったのか。今年が明治150年とか言うのであれば、そういう権利拡大に進めなかったのかという観点での論評も見てみたい。

ゴーストバスターズ(映画館)
2016年9月ごろにみた。
2016年の洋画ではスターウォーズシリーズの「ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー」に次ぐ、映画だと思うのだが、周りは同意してくれない:-)
ゴーストバスターズのテーマ曲が流れるだけでテンションがビンビンに上がるのだけどなぁ。
ただ、最後に核爆弾できれいにしようという発想は、やめてほしい。なんかアメリカ映画は核兵器を使って直しますという感じの映画多くて萎える。





2018年5月6日日曜日

4月15日にシステム監査技術者試験を受けてきた。

4月15日にシステム監査技術者の試験を受けてきた。

会場は相模女子大学。相模大野駅に初めて降りる。
初めての会場は食事などよく分からないので行く途中でお弁当を買っていく。
お弁当は、崎陽軒のシュウマイ弁当。ちょくちょく買うけど飽きないのが不思議。

キャンパスは木々が手入れされていてとてもきれい。
近所にある玉川大学も試験会場で使うのだが、あちらも緑が多いのだが鬱蒼とした森のような環境であるが、こちらは庭園の趣。
建物もガラス張りのきれいな部屋で試験であった。部屋が暑くなることがあるのか廊下にヨシズを置いてあるのに笑った。

午前IIの結果が良くないけど、過去の実績をみると通過はしているのだろう。
論文の方は、題意を勘違いしていたのを途中で修正したので怪しい気がする。


午前結果
2018年春 26/30 17/25 システム監査技術者試験
2017年秋 免除 20/25システムアーキテクト試験   結果
2017年春 免除 15/25 システム監査技術社試験 確か論文で落ちた
2016年秋 免除 17/25 システムアーキテクト試験   結果
2016年春 免除 不戦敗 システム監査技術試験   結果
2015年秋 24/30 18/25 システムアーキテクト試験  結果
2015年春 免除 不明 システム監査技術者試験、確か午前IIで落ちたorz
2014年秋 免除 不明 システムアーキテクト試験 確か論文で落ちた
2014年春 免除 不明 システム監査技術者試験 確か論文で落ちた
2013年秋 免除 21/25 システムアーキテクト 結果は×(論文がB評価)
2013年春 23/30 15/25 システム監査技術社試験 結果
2012年秋 免除 15/25 システムアーキテクト 結果
2012年春 免除 ?/25 システム監査技術者 結果
2011年秋 免除 20/25 システムアーキテクト 結果
2011年春 免除 19/25 システム監査技術者 結果
2010年秋 27/30 22/25 ITサービスマネージャ-結果
2010年春 免除 18/25 システム監査技術者-結果
2009年秋 試験受けず ITサービスマネージャ
2009年春 25/30 20/25 システム監査技術者-結果
2008年秋 43/55 上級シスアド-結果
2008年春 44/55 テクニカルエンジニア(セキュリティ)-結果
2007年秋 39/55 上級シスアド-結果
2007年春 40/55 テクニカルエンジニア(セキュリティ)-結果
2006年秋 43/55 上級シスアド-結果
2006年春 41/55 テクニカルエンジニア(セキュリティ)-結果
2005年秋 41/55 上級シスアド-結果
2005年春 40/55 システム監査-結果

2018年4月1日日曜日

久しぶりのカテーテル検査とか

次男の 総肺静脈還流異常症の記録

お陰様で体調不良での入院はなく、過ごせている。

〇過去分
子供が生後16日目で心臓手術した。
  (2016年6月10日ごろから6月28日ごろまで)
3度目の心臓手術を行うことに
  (2016年7月8日ごろから9月17日ごろまで)
5か月目にステント留置術を行った。
  (2016年9月15日ごろか11月24日ごろまで)
4度目の心臓手術(開心術)を行った。
  (2016年11月29日から12月30日ごろまで)
カテーテル手術3回目で肺静脈の根元、全てにステントを置けた。
  (2016年12月30日から2017年2月5日ごろまで)
肺静脈の狭窄は落ち着いてきたが...
  (2017年2月5日から2017年5月7日ごろまで)
久しぶりに自宅に戻ってくるよ。
  (2017年5月7日から2017年8月12日ごろまで)
10月は入院なく自宅で過ごせるか 
(2017年8月13日から2017年9月23日まで)
10月は入院することなく過ごせました
(2017年9月24日から2017年11月4日まで)

今回は2017年11月5日から2018年3月31日まで

11月の外来で小児の先天性心疾患を対象としている循環器センターが年明けで移転すると言われる。昭和大学横浜市北部病院、先生も頼りになるし家に近くて建物も新しく駐車場も混まないのでとても助かっているのだけど、そうですか、旗の台の昭和大学病院へ移転ですか、結構急ですよね...
昭和大学横浜市北部病院循環器センター(小児・先天性心疾患・不整脈部門)移転のお知らせ
小児循環器・成人先天性心疾患センター開設のお知らせ

12月は11月同様に体調不良での入院もなく順調。

1月は旗の台の昭和大学病院へ初めていく。駐車場が結構混んでいた。地下の立体駐車場に止めると病院の中に入る経路に安置室があって、なんだかなぁという気分に。昭和大学は1月1日から電子カルテに移行したということ。前の北部病院は電子カルテだったので大学病院、全体で電子カルテではないということを初めて知ったのと病院を移った患者のカルテはデータ移行ではなく、先生が前の病院用の画面と新病院の画面を見ながら作業するというユーザに厳しい手法を使っていた。薬についても病院が変わると処方できるのが変わるようで薬局に電話して一部手書きで出すことになる。これを会計にもっていったところ、会計のお姉さんがリアルに「えっ」と声を上げて「この手書きは先生何か言われていましたか」と聞いてくる。少し待たされたけど会計は終わり、薬局に処方箋を出したところ、手書きの場合に必要な署名(?)が足りなかったようで。色々慣れないことがあるとうまくいかないものですね。
在宅酸素療法のボンベ屋さん、病院が変わると言ってくれないと困るみたいな事を言われるが、そういう連絡をすることが必要だと聞いていないので患者に言われても分かりませんがな。

2月は予定通りの調査入院でカテーテル実施し、ほかの検査も行うので2月12日から24日までの2週間の入院。カテーテルに関しては昨年8月以来、ずっと調子が良かったので実施していなかった。想定ではもう少し頻度高くカテーテルと考えており、その時についでの検査をする方針だったため、ついでの検査がたまっているので今回は2週間の入院となる。
旗の台の
入院直後にカテーテルを実施する。実施前は狭窄していないかもしれないので血流速度の確認だけかもと言っていたが、いざ実施すると狭窄していたので心臓から出ている4本の肺静脈うちまだ詰まっていない3本に対してステントを再度広げるバルーンを実施。バルーンはちゃんとできたのでカテーテルとしては成功だが、病気の方はまだ弱くもなっていないという事を改めて認識。カテーテルの後がなぜか顔がむくみ傾向が長く続いた。
なぜかカテーテルでやっていても狭窄が収まらなかった時の話として移植。この子の場合だと心肺同時移植ですという話をされる。億というお金がいるという事でなんで今頃言われるのかなと思うが、仮想通貨で億り人に見えて、億という金が簡単に用意できる人に思えたのか、またはカンファレンスで上司に無理な選択肢でも訴訟対策的に伝えておくようにと言われたのかなと想像する。
更に主治医が4月から留学するという話も言われてびっくり。いい感じに元気にはなってきているので病院いかないで済むぐらい元気になった時に、お陰様でとお伝えしたかったのだけど、途中で交代という事に。

3月も体調不良で入院ということはない。気管支の方のチェックもそろそろお願いしようという事で東京女子医大と調整していただいて4月に一泊で検査をすることになる。親も一緒に泊まらないといけないらしく、どうしよう。

ここのところ、家にずっといたので、3月でやっと、生まれてからの累積の在宅率が50%を超えた。最近は家にいるのが普通だと思えてきたので喜ばしい。もう少し歩けるようになりそうなので、ざっくり半年ぐらい体の成長は遅いのかな。




2018年2月9日金曜日

shuttleのファンレスサーバを買ってCentOS7のNAT箱作成

自宅のNW回線をauひかりからJCOMに切り替え。
JCOMにはハートフルプランというのがあり、切り替えた。

切り替えるとNWの自宅内の接続ポイントが電話線の場所からTVアンテナの場所になり、従来のNetBSDのNAT箱(microATX)の後ろに簡単には出来なくなった。しょうがないので無線LANのブロードバンドルータの機能に甘んじていた。

流石に面白くない公正であるしQRadar無償版などログ分析系で遊んでみるにもWebアクセスのログでも無いとつまらない。それにJCOMはIPv6に対応しているが何と1台にしかv6アドレスがふられないそうな。ULA(Unique Local Address)を使ってv6なのにNATするしかないんだろうな。

とりあえずNAT箱を作らないといけないのだが、今回はCentOS7で作ることにした。

テレビアンテナのそばに置くので小さいのが必要なので探してみたところshuttleのDS68Uが小さくてファンレス、LAN2個。そしてメモリが32GBまで対応ということ。値段も手ごろなので購入決定。11月中旬に注文して部品がばらばらと中旬、下旬に届いてNAT箱は大体下旬に完成。

CentOS7は初めてというかLinuxがほぼ初心者なのでよくわからんが噂のCentOS7からのコマンド体系に慣れない。これってLinux業界としてはREHL系だけの話なのか全体の方向性なのか何なんだろう。

NAT箱はなぜか使いまわしたケーブルがカテゴリ3で不具合が起きたとか、なぜかデフォルトゲートウェイが2個登録してしまったとか、無線LAN側でのセパレート機能で無線LANを設定できなくなったしまったなど、細かいドツボにはまりつつも動いた。


メーカー 型番 内容 購入先 個数 値段
shuttle DS68U ファンレス小型サーバ ドスパラ 1個 22,980円(税込)
SEAGATE ST2000LX001 SSDがキャッシュとして載っている2.5インチHDD TSUKUMO 1個 11,664円(税込)
CFD MQ01ABD100  8GB SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB ヨドバシカメラ 1個 7,420円(税込)


2018年1月13日土曜日

2017年秋試験(システムアーキテクト試験)に落ちた。

10月にシステムアーキテクトの試験を受けてきた。

今回も論文で落ちた。評価Cか。とはいえ、書いたことを覚えていないので何とも。
午前I通過の特典が切れたので次回は早くに会場に行かないといけない。

午後Iの評価がすれすれで、酷いな。

平成29年度 秋期   システムアーキテクト試験  成績照会

受験番号  SA356-XXXX の方は,   不合格   です

午前Ⅰ得点
***.**点
午前Ⅱ得点
80.00点
午後Ⅰ得点
62点
午後Ⅱ評価ランク
C

2017年11月28日火曜日

自宅にNAS(QNAP TS-431P)を導入

自宅のNetBSDでSofrwareRAID1を組んでいたが、壊れた際のオペレーションに不安があるのと、子供の写真をバンバン入れてきたので冗長性を高めたいと思い市販品を購入することにした。

主な要件はRAID6に対応している事、2.5インチHDDに対応している事とした。
2.5インチHDDと3.5インチ」HDDを比べると大きく2.5インチの方が小さく、かつ静粛性も高いので2.5インチにした。24時間動かすと消費電力の差は馬鹿にできない。

NAS製品候補としては、QNAP TS-431P, Synology DS418j, NETGEAR ReadyNAS214の3機種で価格帯はすべて3万円台。

今どきのNASは機能が多機能すぎてよく分からない。ただQNAPのNASが一番ディスク交換が簡単そうだったのでQNAPに決めた。


メーカー 型番 内容 購入先 個数 値段
QNAP TS-431P 4スロットNAS ヨドバシカメラ 1個 38,070円(税込)
東芝 MQ01ABD100  2.5インチHDD 1TB ツクモ電機 4個 19,800円(税込)(1個当たり4950円)

とりあえずHDDを付けて電源投入し、専用ソフトで探索、ログインする。
HDDのフォーマットおよび初回ログインのファームウェア更新が進む、

電源入れてからここまで30分であっさりできた。








2017年11月11日土曜日

読書「不思議な総合商社」

不思議な総合商社」(講談社 小林 敬幸著)を読んだ。


転職して総合商社の子会社になり、親会社向けの仕事が多いので勉強しておこうかと思い手に取った。というのも、以前の通信会社の乗りとえらく違う気がしたから。
というのもメーカーも含め企業グループ体は本業を支える目的でグループを作ることが主であり、サプライチェーンなど相互に関連する企業体でできている事が多いと思う。

商社は様々分野に進出しているが同業の分野では強く結びついているかと思ったがそんなことはなく独立独歩が強い。また最近は事業会社(子会社)にビジネスを行わせるが、その社長に商社から派遣される(商社の社員からみればポスト)。商社の人は経営や会計について強い思うが本当にその事業の専門家なのか、事業戦略を描けるのか不思議であった。

本を読むと、商社はトレードで稼ぐ口銭のビジネスから商社不要論、商社冬の時代からリスクを取っての出資での事業経営に乗り出し連結会計で評価するという表現はよく理解できたし、一匹狼で事業を行うというのも面白いところだし実態と合っていると感じた。
ただ、それがなぜに高収益なのか分からん。

一匹狼なので決断などは速いと思うが、業界知識が最高でない人間が、業界での連携をしての攻勢もすることなく収益を上げる。しかも相変わらず商社の給料は高く、これはトレードでの資産を持たないビジネスモデルが高収益を叩き出すからと言われていたが事業を運営するのであれば利益率はそれほど高くなるはずはなく、なぜそれで賃金を維持できるのかあまり分からんかった。

連結決算でのグループとしての評価を行うのは理解するが、このビジネスモデルであると次の投資資金が必要であるがキャッシュは各法人が保有しているのでそれを親会社に集める事は出来ないという認識なので、それをどうするのか理解できなかった。

やっぱり、最近の顧客に様々なところからアプローチして経済圏を作るというところと交わらないところがモヤモヤして解決しなかった。
それは横に置いておいても、本は読みやすくて面白かった。