トロンを観る時、映画館に10:30に着いたのに上映は11:50という事であまりに暇なので本を買った。
著作権の世紀—変わる「情報の独占制度」
3分の2ぐらい読んだけど、軽いのでサクサク読める。最近の話題になった裁判とか取り入れて記述されているので飽きない。
槙原敬之vs松本零士
森進一のおふくろさん問題
著作権に関する本を何冊か読んでいるけど、他の知的所有権に比べて保護期間が長いし、一律保護されるし、管理も適当でも構わないというのはバランスを欠いているとしか思えない。
例えば特許。大学発の基本特許で事業として開花するまでに時間がかかるものがあるが、花開いた頃には特許が切れているという話もきく。著作権であれば死後50年の保護である。そう創作者がこの世にいなくなってから50年。創作者は見返りを(幾らであるか、いつまでかは別として)対価として得るべきだと思いますけどね。
特許は強い権利で権利保持者が許諾するかどうかを完全に管理できるが、同等な事が著作権も可能であるのに、著作権の方はそれを維持する登録料の支払いや、そもそも登録制度がまったくない。
ローレンス・レッシグの言う通り、多くの著作物は再利用されること無く、そして再利用の価値があっても利用できない状況を作り出していると思える。彼の言うデフォルト著作物は自由に利用できるようにし、保護したい著作物をもつ人であれば登録料などを支払う事を課す。それ課しても上回るインセンティブが働くので問題無いという主張がすっと消化できるのだが....
2010年12月27日月曜日
トロンレガシーを観てきた
トロンレガシーを観てきた。
アバターより3Dがうまく使われている感じで「あぁ飛び出してくるよ」という感じはあった。
映像が作り出す近未来感はまぁまぁ。コンピュータの中のパラレルワールドというところは、マトリクスや、純粋にパラレルとリアルの接点の緊張感だとトゥルーマン・ショーに劣るかなと。というかストーリーは関係なく綺麗な映像として楽しむのが正解だろう。
ツッコミ出すとキリがない。曰くリアルの1m秒がコンピュータの中で8時間ならリアルで20年(だっけ)行方不明なオヤジは何才だよとかとか。
3D上映のせいで割引の類をまったく使えなかったのがもったいない。
アバターより3Dがうまく使われている感じで「あぁ飛び出してくるよ」という感じはあった。
映像が作り出す近未来感はまぁまぁ。コンピュータの中のパラレルワールドというところは、マトリクスや、純粋にパラレルとリアルの接点の緊張感だとトゥルーマン・ショーに劣るかなと。というかストーリーは関係なく綺麗な映像として楽しむのが正解だろう。
ツッコミ出すとキリがない。曰くリアルの1m秒がコンピュータの中で8時間ならリアルで20年(だっけ)行方不明なオヤジは何才だよとかとか。
3D上映のせいで割引の類をまったく使えなかったのがもったいない。
2010年12月20日月曜日
ITサービスマネジャーに合格した
10月に受けてきたITサービスマネージャの試験に合格した。
始めて論文試験がとおったよ。
前回の監査試験で始めてB判定だったので良い方向に向かっているのかな。
------
平成22年度 秋期 ITサービスマネージャ試験 成績照会
受験番号 SM219-XXXX の方は, 合格 です
午前Ⅰ得点 91.80点
午前Ⅱ得点 88.00点
午後Ⅰ得点 75点
午後Ⅱ評価ランク A
-------
始めて論文試験がとおったよ。
前回の監査試験で始めてB判定だったので良い方向に向かっているのかな。
------
平成22年度 秋期 ITサービスマネージャ試験 成績照会
受験番号 SM219-XXXX の方は, 合格 です
午前Ⅰ得点 91.80点
午前Ⅱ得点 88.00点
午後Ⅰ得点 75点
午後Ⅱ評価ランク A
-------
2010年12月5日日曜日
ノートパソコンの修理
電源を指すところがヒン曲がったので修理に出してみた。
他にもバッタリーの留め具がおかしくなっていたのと、負荷をかけるとむちゃくちゃ熱くなるのを指摘しておいた。
もとは2008年2月に買った東芝 dynabook SS RX1/T7Eで延長保証に入っていたので極端に高くないだろうと踏んでいた。前の修理もまぁ安くなったからね。
10月29日に渋谷のビックカメラに渡して11月24日に修理完了の連絡。25日に受け取りに行った。
修理して快適。なんかキーボードも綺麗になって帰ってきた。
一番うれしいのが冷却ファンの修理。熱くなるのは仕様だと思っていたのだけど故障だったみたい。前のように火傷するほどは熱くない。
...待てよ、買ったときから熱かったので仕様と思っていたのであり、修理ということは購入時から壊れていたのかも。
花壇作成
SeagateのHDD,5年保証を使ってみた。
SeagateハードディスクのRMA申請方法という記事を参考にして申請してみた。
11月3日にクロネコヤマトで千葉に交換に送り出したseagateHDDは9日にシンガポールから出荷されて12日に戻ってきた。簡単なものですな。
5年保証であればツクモ電機の延長保証とかいらないかも。
梶が谷貨物ターミナル駅
10月末日に梶ヶ谷貨物ターミナル駅に行ってきた。東京貨物ターミナル駅のような良い見晴らしポイントが見つからない。敷地内にホームセンターがあるので行ってみたが、それほど高い位置にある訳でもなく残念。
大きな地図で見る
町田市鶴川の香山園に行ってきた
10月中旬に自転車で鶴川に散歩していたところお寺みたいなのがあったのでブラッと見学。
香山園というところで撮影禁止の美術品と庭園があった。
美術品の方は色々展示してあり、館主が直々に説明していただける。
庭園の方は駅前とは思えない静かな環境にあり、心が落ち着く。道路より小高いところにあるので視界に変なものも入らないしね。
大きな地図で見る
2010年10月17日日曜日
情報処理試験、ITサービスマネージャ
情報処理試験を受けてきた。
会場は日本工業大学駒場高等学校。すごい昔にこの会場を使った思い出がある。食べるところがあまり無い思い出があったので行きがけに崎陽軒のシュウマイ弁当を購入。ちょっとこれだけで旅行気分(笑)。
試験の方は35人の教室に20人ぐらいしかいない。僕の前の席の人は午前Iの試験で消えてしまった。珍しい。
後で試験官が「受験票と座席表を確認ください」と言ったら、いそいそと席を移っている人発見。見間違えたのかい!!!!
試験の方は論文もちゃんと文字を埋めたので、ちょっと手応えあり。合格するとよいな。
午前結果
2010年秋 27/30 22/25 ITサービスマネージャ
2010年春 免除 18/25 システム監査技術者-結果
2009年秋 試験受けず ITサービスマネージャ
2009年春 25/30 20/25 システム監査技術者-結果
2008年秋 43/55 上級シスアド-結果
2008年春 44/55 テクニカルエンジニア(セキュリティ)-結果
2007年秋 39/55 上級シスアド-結果
2007年春 40/55 テクニカルエンジニア(セキュリティ)-結果
2006年秋 43/55 上級シスアド-結果
2006年春 41/55 テクニカルエンジニア(セキュリティ)-結果
2005年秋 41/55 上級シスアド-結果
2005年春 40/55 システム監査-結果
会場は日本工業大学駒場高等学校。すごい昔にこの会場を使った思い出がある。食べるところがあまり無い思い出があったので行きがけに崎陽軒のシュウマイ弁当を購入。ちょっとこれだけで旅行気分(笑)。
試験の方は35人の教室に20人ぐらいしかいない。僕の前の席の人は午前Iの試験で消えてしまった。珍しい。
後で試験官が「受験票と座席表を確認ください」と言ったら、いそいそと席を移っている人発見。見間違えたのかい!!!!
試験の方は論文もちゃんと文字を埋めたので、ちょっと手応えあり。合格するとよいな。
午前結果
2010年秋 27/30 22/25 ITサービスマネージャ
2010年春 免除 18/25 システム監査技術者-結果
2009年秋 試験受けず ITサービスマネージャ
2009年春 25/30 20/25 システム監査技術者-結果
2008年秋 43/55 上級シスアド-結果
2008年春 44/55 テクニカルエンジニア(セキュリティ)-結果
2007年秋 39/55 上級シスアド-結果
2007年春 40/55 テクニカルエンジニア(セキュリティ)-結果
2006年秋 43/55 上級シスアド-結果
2006年春 41/55 テクニカルエンジニア(セキュリティ)-結果
2005年秋 41/55 上級シスアド-結果
2005年春 40/55 システム監査-結果
2010年10月4日月曜日
歯痛で医者に行く
日曜日、朝起きてから左下奥歯周辺が痛かった。夜になるにつれてマシになってきたので大丈夫かなと思ったけど月曜日の朝になったらぶり返していた。
こりゃかなわんと朝一で歯医者に電話して行く。
ちなみに昨年11月以来の歯医者。歯医者の待合室では20世紀少年の最初の巻から読み出してまだ完結していなかったので、ちょっとうれしい。4巻まで読み終わった。
歯医者さんによると奥歯の奥の歯茎の炎症。食べかすなどが原因で炎症になっているそうな。左下に親知らずは無いのだが、左上の親知らずが歯茎に食べ物を詰め込むような形なので炎症になりやすいとのこと。
治療は麻酔して炎症している部分を綺麗にする。麻酔しているとはいえ音がいやなんだよな。麻酔が切れかかる昼頃は痛かったが、一眠りして夕方目が覚めると嘘のように楽。腫れが引いて口をあけても唾を飲み込んでも大丈夫。医者すごーい。日曜日から行けば良かった。
薬ももらって、抗生物質ケフラール、痛み止めにボルタレン。
こりゃかなわんと朝一で歯医者に電話して行く。
ちなみに昨年11月以来の歯医者。歯医者の待合室では20世紀少年の最初の巻から読み出してまだ完結していなかったので、ちょっとうれしい。4巻まで読み終わった。
歯医者さんによると奥歯の奥の歯茎の炎症。食べかすなどが原因で炎症になっているそうな。左下に親知らずは無いのだが、左上の親知らずが歯茎に食べ物を詰め込むような形なので炎症になりやすいとのこと。
治療は麻酔して炎症している部分を綺麗にする。麻酔しているとはいえ音がいやなんだよな。麻酔が切れかかる昼頃は痛かったが、一眠りして夕方目が覚めると嘘のように楽。腫れが引いて口をあけても唾を飲み込んでも大丈夫。医者すごーい。日曜日から行けば良かった。
薬ももらって、抗生物質ケフラール、痛み止めにボルタレン。
2010年9月29日水曜日
パゴダを作って温度計を覆ってみた
先日野外に設置したUSB温度計に、パゴダをつけてみた。
リアルタイムデジタル日野気象台さんのページに記載されていたパゴダの作り方をそのままにして作成。割合簡単に作れたけど軒下に継げるのがすごい苦労した。
とりあえず無理やりL字型の金具を軒下につけて、パゴダにもL字型金具をつけ、それをネジで継ぐ方式にした。2階から落ちるかと思った。
設置してみたが直射日光は当たらないはずだが陽がさしている時はアメダスより10度ぐらい高い値をさしてしまう。改善できるのかなぁ。
リアルタイムデジタル日野気象台さんのページに記載されていたパゴダの作り方をそのままにして作成。割合簡単に作れたけど軒下に継げるのがすごい苦労した。
とりあえず無理やりL字型の金具を軒下につけて、パゴダにもL字型金具をつけ、それをネジで継ぐ方式にした。2階から落ちるかと思った。
設置してみたが直射日光は当たらないはずだが陽がさしている時はアメダスより10度ぐらい高い値をさしてしまう。改善できるのかなぁ。
2010年9月21日火曜日
カイガラムシが発生していた。
先週(12日)に庭を見ているとカイガラムシ発見。
駆除しました。
色々読むと、薬剤は効きにくいようで。背が届かないところに出る虫の駆除には薬剤が便利なんだが。
ムラサキシキブについたカイガラムシは、ほんの一部分に居たのと背が低いので簡単に物理的に落とす事ができ楽でしたが、サルスベリは脚立をだして暑い中、直射日光を浴びながら歯ブラシでゴシゴシする。すると白い粉が舞ってちょっと閉口。
ムラサキシキブ。綺麗に実をつけだしたと思ったら2種類のカイガラムシがいたのです。
後述のサルスベリ似ついた奴とほとんど同じ。歯ブラシでごしごし。
ツノロウムシかなぁ。なかなか5mmぐらいはありそうで、動かないけど目立つの気持ち悪い。箸でつまんでぽいっ。
問題のサルスベリ。
サルスベリフクロカイガラムシという、よくつくカイガラムシの模様。
しっかし枝が真っ白になるほどついている。
蟻も大量に歩いているし。枝先なんかはもちろん手が届かない。
脚立を出して歯ブラシでごしごし、ごしごし、ごしごし。
白い粉が舞うよ、汗だくなので顔をつく気がして気持ち悪い。
ここまで量があるから気になるんだろうな。
早めに気がついておれば。
歯ブラシ後。
幹に白い色は残ってしまうみたい。
蟻が殆んど寄って来なくなったので大体除去できた模様。翌週(9/18)に改めてチェックして歯ブラシを実施。先の枝の葉っぱに隠れている様な部分に少しあったので除去。やはり量が少ないと白い粉も気にならない。
駆除しました。
色々読むと、薬剤は効きにくいようで。背が届かないところに出る虫の駆除には薬剤が便利なんだが。
ムラサキシキブについたカイガラムシは、ほんの一部分に居たのと背が低いので簡単に物理的に落とす事ができ楽でしたが、サルスベリは脚立をだして暑い中、直射日光を浴びながら歯ブラシでゴシゴシする。すると白い粉が舞ってちょっと閉口。
ムラサキシキブ。綺麗に実をつけだしたと思ったら2種類のカイガラムシがいたのです。
後述のサルスベリ似ついた奴とほとんど同じ。歯ブラシでごしごし。
ツノロウムシかなぁ。なかなか5mmぐらいはありそうで、動かないけど目立つの気持ち悪い。箸でつまんでぽいっ。
問題のサルスベリ。
サルスベリフクロカイガラムシという、よくつくカイガラムシの模様。
しっかし枝が真っ白になるほどついている。
蟻も大量に歩いているし。枝先なんかはもちろん手が届かない。
脚立を出して歯ブラシでごしごし、ごしごし、ごしごし。
白い粉が舞うよ、汗だくなので顔をつく気がして気持ち悪い。
ここまで量があるから気になるんだろうな。
早めに気がついておれば。
歯ブラシ後。
幹に白い色は残ってしまうみたい。
蟻が殆んど寄って来なくなったので大体除去できた模様。翌週(9/18)に改めてチェックして歯ブラシを実施。先の枝の葉っぱに隠れている様な部分に少しあったので除去。やはり量が少ないと白い粉も気にならない。
2010年9月5日日曜日
USB温度計を屋外へ
先日購入したUSB温度計を屋外に出してみた。
窓枠をどうやって越えるかを悩んだ結果、とりあえず平いUSBケーブルにするぞと思ったのだが、商品が無い。こういう巻きタイプのUSBケーブル(ちなみにボードの端子はミニBでした)を購入し強行突破をすることに。
まぁうまく外にケーブルは出せそうだが、覆いの方がまだ出来ていない。しばらく雨はふらないので、それまでに考えよう。
書籍購入
Interface...400号記念らしい。CPUネタなので購入
プログラマのための文字コード技術入門
続・ハイパフォーマンスWebサイト —ウェブ高速化のベストプラクティス
ザ・マインドマップ ...マインドマップが前から気になっていたので1冊購入
プログラマのための文字コード技術入門
続・ハイパフォーマンスWebサイト —ウェブ高速化のベストプラクティス
ザ・マインドマップ ...マインドマップが前から気になっていたので1冊購入
2010年9月1日水曜日
2010年8月30日月曜日
USB温度/湿度計で計測
ストロベリー・リナックス社の通販でUSBウェザーボード(以下usbwb)とUSB温度・湿度計モジュール(以下usbrh)を23日(月)夕方に発注。24日(火)夕方に発送され25日(水)に届いた。全部で2万円弱。
当方の環境はNetBSD/i386,amd64で動作を確認。
usbrhの方は aoyamaさんのUSBRH on *BSDを利用してデータを取得。iostatのように連続してデータを取得出来るように改良。パッチは送付済み。
usbwbの方はシリアルとして繋ぐとデータが垂れ流されてくるのでデータ確認は楽だったが、rrdtoolに渡すのにてまどった。cuで繋いでリダイレクトで標準出力を名前付きパイプに流してみたが、cuをバッググランドジョブにするとプロセスが止まるし、名前付きパイプから取り出すプロセスを一度止めると次に接続してもデータが出てこない。
tcl/expectでシリアル接続を包んだところ、バックグランド処理や名前付きパイプ側の読み出し再接続などがうまく行った。
写真1枚目は到着した温度湿度センサー。
2枚目は、ウェザーボード。
両方並べてみた。
とりあえずサーバに接続してみた。
アメダスの情報といっしょにrrdtoolでグラフ化してみた。
当方の環境はNetBSD/i386,amd64で動作を確認。
usbrhの方は aoyamaさんのUSBRH on *BSDを利用してデータを取得。iostatのように連続してデータを取得出来るように改良。パッチは送付済み。
usbwbの方はシリアルとして繋ぐとデータが垂れ流されてくるのでデータ確認は楽だったが、rrdtoolに渡すのにてまどった。cuで繋いでリダイレクトで標準出力を名前付きパイプに流してみたが、cuをバッググランドジョブにするとプロセスが止まるし、名前付きパイプから取り出すプロセスを一度止めると次に接続してもデータが出てこない。
tcl/expectでシリアル接続を包んだところ、バックグランド処理や名前付きパイプ側の読み出し再接続などがうまく行った。
写真1枚目は到着した温度湿度センサー。
2枚目は、ウェザーボード。
両方並べてみた。
とりあえずサーバに接続してみた。
アメダスの情報といっしょにrrdtoolでグラフ化してみた。
2010年8月28日土曜日
自宅の標高を計測
気圧計を手に入れたので、自宅の標高計測にチャレンジしてみた。
横浜市は昭和30年代の地図を公開しています。これに等高線が2m間隔で記載されている。
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/kikaku/cityplan/gis/3000map.html
うちの近所は谷戸(やと)と呼ばれる地形だったのを20年ぐらいまえに造成した地域で尾根と谷を平らにしたので自宅が盛土か切土かもよくわからない。
ただ恐らく昔の地図を見ると谷の部分であるので盛土であろう。当時の標高と現在の標高を確認すると盛土も分かるという寸法。
まわりにはまだまだ当時の地形を残すところがあるので、気圧と標高をペアにして測った。
標高の分かる10箇所と気になる点を自宅を始点と終点として1時間ぐらいかけて測ってきた。
測定結果より散布図を策定し近似曲線(直線)を求めたら下記になった。
Y = -0.0733X * 7486.4
(Y:標高(m) X:気圧(Pa))
自宅は最初101546.5Paで1時間後に戻ってきたら101431.5Paで結構差が出てしまった。
代入すると43.03m,51.47m。うーん。
水準点の気圧と標高。あと1hPaあたり9mの差が出るという式より算出すると
43.42m,50.75m。
ということは散布図で算出した式と9m/hPaは正しいがピンポイントで測定した場所の誤差を小さくすることが大事なのね。
地図によると、自宅は36mぐらいなので最低7mは盛土しているのかな。
計測した値(気圧は1秒ごとのサンプリングを20個ぐらい行い中央値を採用)
気圧(Pa) 標高(m)
10132.05 72
10120.05 74
10174.40 34
10185.40 30
10168.25 34
10159.10 46
10157.70 40
10135.00 61.1 水準点で測ったので標高が細かい
10131.25 60
10157.20 40
横浜市は昭和30年代の地図を公開しています。これに等高線が2m間隔で記載されている。
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/kikaku/cityplan/gis/3000map.html
うちの近所は谷戸(やと)と呼ばれる地形だったのを20年ぐらいまえに造成した地域で尾根と谷を平らにしたので自宅が盛土か切土かもよくわからない。
ただ恐らく昔の地図を見ると谷の部分であるので盛土であろう。当時の標高と現在の標高を確認すると盛土も分かるという寸法。
まわりにはまだまだ当時の地形を残すところがあるので、気圧と標高をペアにして測った。
標高の分かる10箇所と気になる点を自宅を始点と終点として1時間ぐらいかけて測ってきた。
測定結果より散布図を策定し近似曲線(直線)を求めたら下記になった。
Y = -0.0733X * 7486.4
(Y:標高(m) X:気圧(Pa))
自宅は最初101546.5Paで1時間後に戻ってきたら101431.5Paで結構差が出てしまった。
代入すると43.03m,51.47m。うーん。
水準点の気圧と標高。あと1hPaあたり9mの差が出るという式より算出すると
43.42m,50.75m。
ということは散布図で算出した式と9m/hPaは正しいがピンポイントで測定した場所の誤差を小さくすることが大事なのね。
地図によると、自宅は36mぐらいなので最低7mは盛土しているのかな。
計測した値(気圧は1秒ごとのサンプリングを20個ぐらい行い中央値を採用)
気圧(Pa) 標高(m)
10132.05 72
10120.05 74
10174.40 34
10185.40 30
10168.25 34
10159.10 46
10157.70 40
10135.00 61.1 水準点で測ったので標高が細かい
10131.25 60
10157.20 40
2010年8月16日月曜日
朝顔(オーシャンブルー)とあばしゴーヤの成長記録
ゴーヤの様子
8月16日、結構上まで伸びてきたが上半分はスカスカで影が出来ない。
8月7日
7月31日、ゴーヤがたくさんなっている。
7月17日
7月11日
6月26日
6月20日
6月10日
6月5日
5月19日
5月9日
朝顔の様子
8月16日、下の窓は全て覆えたようだ。昨年は8月1日で2階までまで伸びていることを考えると物足りない。
8月7日
7月31日
7月17日
7月11日
6月26日
6月20日
6月10日
6月5日
5月19日
5月9日
8月16日、結構上まで伸びてきたが上半分はスカスカで影が出来ない。
8月7日
7月31日、ゴーヤがたくさんなっている。
7月17日
7月11日
6月26日
6月20日
6月10日
6月5日
5月19日
5月9日
朝顔の様子
8月16日、下の窓は全て覆えたようだ。昨年は8月1日で2階までまで伸びていることを考えると物足りない。
8月7日
7月31日
7月17日
7月11日
6月26日
6月20日
6月10日
6月5日
5月19日
5月9日
登録:
投稿 (Atom)